SSブログ

第35回関東支部例会のお知らせ [関東支部]

日本通訳翻訳学会関東支部例会(立教・翻訳通訳リテラシー教育研究会共催)を以下の要領で開催します。

【日時】2014年8月30日(土)13:30~17:00
【場所】立教大学池袋キャンパス11号館2階A201
【テーマ】明治期日本の近代化と翻訳
発表1
【発表者】長沼美香子(元立教大学)
【題目】近代日本と〈スポーツ〉をめぐる翻訳行為:漢加斯底爾訳「体操及戸外遊戯」を中心に
【要旨】ソチ冬季オリンピックやサッカーのワールドカップなど、今年はスポーツがグローバルな社会現象として前景化している。社会学者のノルベルト・エリアスはその著書『文明化の過程』において議会政治とスポーツの関係を指摘し、両者の共通点を西洋近代社会の文脈のなかで論じた。
カタカナ語の使用が限定的であった明治期の日本では、「sports = スポーツ」という翻訳の等価が容易に成立しなかったことは想像に難くない。では、どのような言葉によって、近代日本の身体は文明化されたのであろうか。本発表では、明治初期に出版された文部省『百科全書』の一編である漢加斯底爾訳「体操及戸外遊戯」という翻訳テクストの読解を通して、日本における「文明化の過程」に焦点を合わせる。
思い起こせば、2020年の夏季オリンピック開催地が東京に決定したのは、昨年の年次大会の折であった。近代オリンピックはピエール・ド・クーベルタンが19世紀末に提唱したものだが、2度目の東京五輪を控えた今、日本の近代化と〈スポーツ〉について翻訳研究の視点から考えてみたい。

発表2
【発表者】Ruselle Meade (Japanese Society for the Promotion of Science Postdoctoral Fellow, the University of Tokyo)
【題目】Translators as mediators of technical knowledge in the Meiji period
【要旨】This talk examines the practices of translators of books on technology during the Meiji period. Much has been written about technology transfer in Japan during the late nineteenth century but most of this work has focused on elite engineers, who often had competence in Western languages and experience as ryūgakusei. However, it was often technical translators who acted as mediators of technical knowledge for both the general public as well as rank and file engineers. The technical and linguistic constraints under which they worked were a catalyst for creativity, and they often made radical interventions in texts. Examining what they chose to translate, how they presented these texts and the changes in their practices over time provides insight into, not just the development of a modern technical community in Japan, but of Meiji society at large.
 
【共催】立教・翻訳通訳リテラシー教育研究会 
 
【参加費】会員:無料、非会員:1,000円(学生500円)

【問い合わせ先】
水野 的 (a-mizuno(a)fa2.so-net.ne.jp)
武田珂代子(kayokotakeda(a)rikkyo.ac.jp) 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。