SSブログ

第27回関東支部例会のお知らせ [例会]

日本通訳翻訳学会第27回関東支部例会を以下の要領で開催します。今回は研究例会として、通訳・翻訳教育、語学教育に関連する「訳読」というテーマを取り上げます。多くの方々の参加をお待ちしています。

[日時] 5月22日(土)午後1:15―5:00
[場所] 立教大学池袋キャンパス11号館203教室

第1部1:30―2:45
[演題] 「「順送りの訳」の系譜」
[発表者] 水野 的(日本通訳翻訳学会)
[概要]  日本の訳読法には支配的な訳読法とは異なる流れが伏流のように存在した。それは英語教育においては「直読直解」や「グループメソッド」、「改良版Translation Method」、「分割読み」などであり、翻訳では森田思軒や二葉亭四迷、岩野泡鳴などの実践や翻訳論に見られる。この伏流は、現在では英語教育における「スラッシュ・リーディング」や同時通訳の訓練に使われる「順送りの訳」として現れている。本発表では、これらのもうひとつの訳読法と翻訳の問題点を検討し、その可能性を探る。

第2部 3:00―5:00
[演題] 「新しい訳読教育のモデル」
[発表者]  山岡洋一氏(翻訳家 著書に『翻訳とは何か』など、翻訳は『国富論』、『自由論』ほか多数)
[概要]  過去25年に翻訳は大きく変わった。圧倒的な力をもっていた翻訳調の規範がほぼ崩れ、新しい翻訳スタイルが使われるようになった。翻訳調は明治時代に、理解することなどとてもできないと思えるほど進んだ欧米文化を取り入れるための手段として確立したものだ。その翻訳調が歴史的使命を終えた以上、翻訳調に基づく教育方法である英文和訳と英文和訳型訳読教育も歴史的使命を終えたと考えるべきだろう。しかし、旧来の英文和訳から脱却して新しい翻訳スタイルを採用したとき、訳読教育には一般教養教育の手段として、大きな可能性が開けてくる。そうした観点から、新しい訳読教育のモデルを提示したい。

[会場の行き方]  JR 山手線・埼京線・高崎線・東北本線・東武東上線・西武池袋線・地下鉄丸ノ内線・有楽町線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。
アクセスマップ  ・キャンパスマップ
 [参加費] 会員:無料 非会員:1000円
 [参加お申し込み・問い合わせ先] 日本通訳翻訳学会事務局(水野 的)まで
e-mail: secretariat(アットマーク)jais-org.net

日本通訳翻訳学会第26回例会のお知らせ [例会]

日本通訳翻訳学会第26回例会のお知らせです。

[日時]10月24日(土)午後1:00―5:30
[場所]青山学院大学11号館7F 1173教室
第1部1:00―3:00
[演題] 「作品タイトルの意味作用を考える」
[発表者] 泉 邦寿先生(上智大学教授)
[概要] 絵画や彫刻のタイトルを例に、 作品タイトルの意味作用(日本語、フランス語、翻訳の問題を含む)について考察したい。

第2部 3:30―5:30
[演題] 「The Rape of Genji」
[発表者] 平川祐弘先生 (東京大学名誉教授)
[概要] 源氏物語のサイデンステッカー訳が出てから源氏物語はレイプの文学であるとする説が出まわった。なぜそういうことになったか、翻訳が作品解釈に与える影響を考察する。
[参加費]会員 無料 非会員:1,000円

会場の行き方:JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面の出口より徒歩約10分、地下鉄「表参道駅」B1出口より徒歩約5分
総研ビルは正門を入ってすぐ右側の建物。http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html

[参加お申し込み・問い合わせ先]日本通訳翻訳学会事務局(水野的)まで
e-mail:secretariat(atマーク)jais-org.net 
*会員MLでのお知らせが届かなかった会員はお知らせ下さい。


日本通訳翻訳学会第25回例会のお知らせ [例会]

日本通訳翻訳学会第25回例会を以下の要領で開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

[日時] 517日(日)午後100―530
[場所] 立教大学12号館第12会議室
1100―300
[演題] 「翻訳が拓く新たな世紀ポストコロニアルの地平」
[発表者] 早川敦子・津田塾大学教授
[概要] ベンヤミンやファノンの翻訳論をはじめ、「翻訳論」研究への関心が、近年のポストコロニアル批評のコンテクストで新たな展開を見せている。アイデンティティの「確認」ではなく、協働による「創出」が求められる21世紀における「翻訳」の可能性を考える。 

2部 330―530
[演題] 「棒読み」からの脱却 英語アナウンス指導の事例から
[発表者] 花田恵吉・NHK国際放送局専任アナウンサー
[概要] 日本人英語話者が陥りやすい英語発話のくせとその矯正方法について述べる。
[参加費]会員 無料 非会員:1000 
会場の行き方:JR 山手線・埼京線・高崎線・東北本線・東武東上線・西武池袋線・地下鉄丸ノ内線・有楽町線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。http://www.rikkyo.ne.jp/web/koho/univ_data/campusmap/index.html
[参加お申し込み・問い合わせ先] 日本通訳翻訳学会事務局(水野的)
e-mail:secretariat@jais-org.net  FAX03-3811-9836


第24回例会報告 [例会]

日本通訳翻訳学会となってからの初めての例会となる第24回例会が青山学院大学において、およそ40人を集めて開催されました。

第一部は裁判員制度と通訳人について、大野重國 最高検察庁裁判員公判部検事。
来年5月から裁判員制度が始まることを受け、多言語が必要となる法廷通訳人の役割と課題について語ってきただきました。冒頭、検事と裁判官との違いについてのユーモアあふれるエピソードや、検事というのは「提灯に火をつける」という言い方は生理的にできない、「提灯の中にはいっているろうそくの芯に火をつける」と正確に言う、というお話。それに加えて、通訳は何よりも正確性が大事、外国人被疑者の裁判の成果は通訳人の腕にかかっているという熱いお話をいただきました。

第二部は「よしもとばななの翻訳」と題して、アレッサンドロ・ジェレヴィーニ 早稲田大学客員准教授。イタリアでの日本文学の状況にはじまり、よしもとばななの作品が、イタリアで大変人気を博している様子について、また翻訳としてどういう点が日本語からイタリア語の文学翻訳で難しいか、特に配慮を要したかなど、文学翻訳に必要な心得について語っていただきました。ジェレヴィーニさんのみごとな日本語にも一同、感心しました。第一部、二部とも質問も活発に出て盛会でした。


日本通訳翻訳学会第24回例会のお知らせ [例会]

下記の要領で例会を開催します。ふるってご参加下さい。

[日時]10月12日(日)午後1:00―5:30
[場所]青山学院大学総研ビル11階第19会議室
第1部1:00―3:00
[演題] 裁判員制度と通訳人について
[発表者]:大野重國 最高検察庁裁判員公判部検事
[概要] 来年5月から裁判員制度が始まることを受け、多言語が必要となる法廷通訳人の役割と課題について語る。

第2部 3:30―5:30
[演題]「よしもとばななの翻訳」
[発表者]アレッサンドロ・ジェレヴィーニ 早稲田大学客員准教授
[概要] よしもとばななの作品は、イタリアで大変人気を博しているが、それにはイタリア語訳の力も大きい。翻訳としてどういう点が日本語からイタリア語の文学翻訳で難しいか、特に配慮を要したかをはじめ、文学翻訳に必要な心得について語る。
[参加費]会員 無料 非会員:1,000円

会場の行き方:JR山手線、東急線、京王井の頭線「渋谷駅」宮益坂方面の出口より徒歩約10分、地下鉄「表参道駅」B1出口より徒歩約5分
総研ビルは正門を入ってすぐ右側の建物。
http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html
[参加お申し込み・問い合わせ先]日本通訳学会事務局(水野的)
e-mail:secretariat@jais-org.net  FAX:03-3811-9836


日本通訳学会第23回例会のお知らせ [例会]

以下の要領で第23回例会を開催します。ふるってご参加下さい。

[
日時] 615日(日)午後100―530
[
場所] 立教大学11号館A203教室

第1部
100―300
[
演題] 「オスマン帝国の通訳たち-境界性と多重性」
[発表者]:黒木 英充 東京外国語大学アジア・アフリカ言語・文化研究所教授
[概要] 多言語帝国の通訳はどのような出自で、いかなる役割を果たしたのか。近代化・言語・マイノリティの関係を語る。

2部 330―530
[
演題]「メンタルレキシコンへのアクセスに、シャドーイング・音読はどのような効果が期待できるか?」
[発表者] 門田 修平 関西学院大学教授
[概要]メンタルレキシコン内の単語の意味アクセスがどのようにして行われるか、またシャドーイング・音読のトレーニングがそのようなアクセスにいかに貢献するかについて考えてみたいと思います。

[参加費]会員 無料 非会員:1000 
・会場への行き方:JR 山手線・埼京線・高崎線・東北本線・東武東上線・西武池袋線・地下鉄丸ノ内線・有楽町線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。マップ
[参加お申し込み・問い合わせ先]日本通訳学会事務局(水野的)
e-mail: secretariat@jais-org.net   FAX03-3811-9836  

第22回例会報告 [例会]

日本通訳学会第22回例会は、東京外国語大学101マルチメディア教室において、1時より5時半まで、予定の時間どおり成功裏に開催されました。学会以外からも8名の参加者、なお横須賀軍関係者8名の参加者をあわせて、40名ほどの参加を得ました。

河野先生からは翻訳現場のことと英語教育についてのコメントを頂戴できたこと、「翻訳者は音読しながら訳す。学校教育の中で、聞く力を伸ばすことが大切である」という指摘が、特に印象に残ったという声がありました。
また、関沢先生のお話では実務家としてどうすれば通訳の質を高めていくことができるのか、というところで、本学会との協力に言及されたところがあり、同感でした。

学会以外からの参加者の感想です。
> とても貴重な一日でした。
> 翻訳と通訳の現場で活躍しておられる河野先生と関沢先生の示唆に富む
> 講演を拝聴できたことは収穫でした。

懇親会は、30名の参加を終えて6時から7時半まで、これも成功裏に終了しました。
次回は来年5月を予定しています。


第22回例会のお知らせ [例会]

日本通訳学会第22回例会のお知らせ

[日時]10月14日(日)午後1:00―5:30
[場所] 東京外国語大学(府中)研究講義棟101マルチメディア教室
第1部1:00―3:00
[演題] 翻訳ーーーむかし、今、これから -付、英語教育の移り変わり
[発表者] 河野一郎 東京外国語大学名誉教授
[概要] 戦前から現在にいたる翻訳の作業がどのように翻訳者と通訳者によっておこなわれてきたのか、英語教育の資料も参照しながらその共通点と相違点を探る。
第2部 3:30―5:30
[演題]  日米関係のはざまでー言語の仲介者
[発表者] 関沢紘一 在日統合法務局 法律顧問
[概要]  日米関係の戦後史のなかで生じた、日本に駐留するアメリカ軍関係者との間での通訳の実際について、アメリカ軍関係の実務家の観点から語る。
[参加費]会員 無料 非会員:1,000円
[懇親会]終了後に懇親会を行います。(会費1,000円)

会場の行き方:西武多摩川線多磨駅から徒歩約5分
京王線飛田給駅から京王バスで東京外国語大学前停留所下車、徒歩0分(バス所要時間 約10分)
http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/access_map.html
[参加お申し込み・問い合わせ先]日本通訳学会事務局(水野的)
e-mail:secretariat@jais-org.net  FAX:03-3811-9836


第21回例会報告 [例会]

日本通訳学会第21回例会は、5月13日、およそ40人ほどの参加者を集めて無事に終了しました。そのように意図していたのではなかったですが、三浦先生の「フランスの言語政策」のお話が理論編、アーサー・ビナードさんの「言葉の鏡」が応用編という感じになっていました。

三浦先生のお話からは国家の言語政策はどういう形をとりうるのか、世界にある何千もの言語のなかで国語の位置づけにあるものは国の数、およそ200に過ぎないという当たり前のことをいまさらながら感じました。

ビナードさんのお話は、のっけからジョークでmonolingual な国民とはアメリカ人、にはじまり単一言語が優位性でもあり制約であるかも考えさせられました。言語を使う仕事をしている通訳者、翻訳者にとってはもちろん、広く一般の方々にとってもきわめて示唆に富む内容でした。懇親会にも20名近い方々が参加してくださいました。みなさん、ありがとうございます。

当日の写真は、以下のリンクでご覧になれます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/photoskoffice2001/

(担当理事)鶴田


第21回例会迫る [例会]

5月13日(日)は第21回例会です。場所は東京外国語大学。内容は中央大学教授・会議通訳者の三浦信孝さんによる「フランスの言語政策」と、詩人・翻訳家のアーサー・ビナードさんによる「言葉の鏡」です。詳しくはこちらをごらんください。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。