SSブログ
翻訳研究育成プロジェクト ブログトップ
前の10件 | -

翻訳研究育成プロジェクト第11回会合のお知らせ [翻訳研究育成プロジェクト]

翻訳研究育成プロジェクト第11回会合を下記の通り開催いたします。どうぞご予定のうえ、ふるってご参加ください。

日本通訳翻訳学会翻訳研究育成プロジェクト 第11回会合
【日時】2016年9月19日(月祝) 13時~15時半
【場所】神戸女学院大学 エミリー・ブラウン記念館201教室
同キャンパスへのアクセス
       
【発表1】
発表者:Isabelle Bilodeau(愛知淑徳大学)
演題:Yakusha atogaki: Defining the genre of translator commentary in Japan

【発表1概要】
Translator commentary practices in Japan (yakusha atogaki or translator afterwords) follow patterns that diverge from those seen in European and American publishing. Yakusha atogaki appear with far greater frequency in a broad range of literary genres, are written by translators at all stages of their careers rather than just established agents, and consistently eschew the topic of translation itself. Such practices combine to give literary translators access to a writing platform where they can engage in a wide range of actions, including self-imaging and direct address to readers, in addition to performing the informative, critical, and normative functions generally recognized in translator-authored texts (Dimitriu 2009). These practices would seem to be a significant asset for translator agency and visibility, but they have received little attention to date. This talk attempts a comprehensive portrayal of the yakusha atogaki genre as a convention in contemporary publishing. Based on a random sample of contemporary translator afterwords in works of literature, it defines the genre from four aspects: frequency in regard to literary genre, external features (length, headings, location), internal features (register, topics, organization), and functions. The objective is to reveal the framework of practices within which translators engage in first-person writing, staking positions as agents in the literary field.

【発表2】
ゲスト:古村 敏明(神戸女学院大学英文学科准教授)
演題:Translation Is the Child: Rationalizing Refabrications of Japanese Poetry

【発表2概要】
Translating Japanese poetry into English poses particular challenges. With regards to translating Western language poetry into English, the scholarly discussion has largely moved beyond the questions of choosing between fidelity and license or between domestication and foreignization; the former had been a traditional paradigm through the mid-twentieth century until it was reconfigured in part by Walter Benjamin’s “The Task of the Translator,” while the latter discussion was triggered by the publication of Lawrence Venuti's The Translator’s Invisibility in 1995.  When it comes to the translation of Japanese poetry, however, these questions continue to haunt - for good reason, given the linguistic and cultural differences between English and Japanese - alongside the current scholarly preoccupation:  the misgivings over cultural appropriation. 
The result of this development has been a quiet push toward literalism. Following a brief survey of radical translations, this paper presents a partial rationalization of the translational practice that has been characterized as “refabrications”:  translations that are so licentious as to diverge markedly from the original.  This mode of translation has been practiced by many, particularly by modern and contemporary American poets; examples include Hilda Doolittle’s translations of Sappho and Robert Lowell’s book of translation entitled Imitations.  Based on an examination of the translations of poems such as those of Hagiwara Sakutaro and Tanikawa Shuntaro, this paper makes two arguments. The first of the two theses is that refabrications, when administered judiciously, can enliven Japanese poems that may otherwise be rendered lifeless by more conservative translations.  
The second of the two theses of this paper is that, while refabrications may be criticized as the translator’s egotism or acts of cultural appropriation, one may circumvent those concerns by theorizing poetic translation as the “child” and by placing the responsibility of cultural sensitivity onto the readers as well as the translators.  While poetry isn’t untranslatable as some theorists have asserted, poetic translations can often more profitably be regarded as an offspring of the original:  a work independent from the original, just as a child is born of the parents but remains a separate human being.  This view of poetic translation not only encourages inventiveness from translators but also engages readers as active participants in translational processes.  In this sense, translation theory exists to be studied by both the practitioners and the recipients; developing an ethical sensitivity becomes a responsibility shared between the translators and the readers.                

(いずれの発表も英語、Q&Aは日英両語で行います)Presentations in English with a bilingual Q&A.

【参加費】会員:無料  非会員:1,000円(学生500円)
【出席の連絡】9月12日(月)までに、田辺(tanabe@mail.kobe-c.ac.jp)までお願いします。なお、終了後懇親の会を予定しています。お気軽にご参加下さい。

翻訳研究育成プロジェクト第10回会合のお知らせ [翻訳研究育成プロジェクト]

翻訳研究育成プロジェクト第10回会合を下記の要領で開催します。
今回は、翻訳文学研究の第一人者であられる井上健先生(日本大学教授・東京大学名誉教授)をお迎えすることができました。大変に貴重な機会ですので、ふるってご参加ください。

日時:2015年12月13日(日)14:00~16:00
場所:神戸市外国語大学に隣接の大学共同利用施設UNITYセミナー室
http://www.unity-kobe.jp/?page=access
懇親会:神戸市内、17:00~19:00頃予定

講演者:井上 健(日本大学教授・東京大学名誉教授)

演題:1920年代翻訳文学と日本モダニティの変容

要旨:近代日本翻訳史上、翻訳文学が広範な読者を獲得し、その時代の文学・文化システムを更新するような効力を発揮した事例は少なからずあるが、その過程においては、翻訳文学作品の特質・評価を簡明に評した「翻訳言説」とでも呼ぶべきものが流通して、看過しえぬ役割を果たしてきたように思われる。本発表においては、こうした「翻訳言説」に着目しつつ、レマルク(秦豊吉訳)『西部戦線異状なし』(1929)などの1920年代翻訳文学が、日本モダニティ変容にいかに関わり合うものであったかを考察したい。

終了後、井上先生を囲んでの懇親会を開きますので、そちらにもぜひご出席ください。
準備の都合上、ご出席いただける方は(懇親会出欠も含め)下記にお申し込みください(11月30日月曜必着)。

問合せ先:田辺希久子 tanabe@mail.kobe-c.ac.jp

Web Journal 『翻訳研究への招待』 第14号 公開しました [翻訳研究育成プロジェクト]

「翻訳研究育成プロジェクト」が発行しております Web Journal『翻訳研究への招待』第14号が公開されましたので、お知らせします。
今号は初の試みとして特集を組みました。また一般の投稿も掲載しています。
掲載されている論文・報告は全て下記のリンクからDLすることができます。ぜひご覧ください。

http://honyakukenkyu.sakura.ne.jp/

なお、次号(15号)は2016年4月末の刊行を予定しています。
会員の皆さまからの投稿をお待ちしています。締め切りは2016年2月末日です。

 「翻訳研究育成プロジェクト」


Web Journal 『翻訳研究への招待』第13号 公開 [翻訳研究育成プロジェクト]

本学会の「翻訳研究育成プロジェクト」が発行しておりますWeb Journal『翻訳研究への招待』第13号が公開されました。
掲載されている論文・報告は全て下記のリンクからDLすることができます。
ぜひご覧ください。

http://honyakukenkyu.sakura.ne.jp/



翻訳研究育成プロジェクト第7回会合のお知らせ [翻訳研究育成プロジェクト]

翻訳研究育成プロジェクト第7回を下記の要領で開催します。
「日本文学の翻訳」をテーマに、ディスカッサントによる問題提起のほか、ゲストへの質問やコメント、皆さまとのフリーディスカッションなど予定しております。ふるってご参加ください。

テーマ:日本文学の翻訳
日時:6月7日(土)13時30分より
場所:神戸女学院大学EB202教室
ゲスト:Norman
Angusさん(京都橘大学):Following the High Music ― translating
Sakutaro
    Benjamin
Salagnonさん(同志社大学):フランスにおける日本文学の
翻訳
使用言語:日本語(スライドのみ英語の場合があります)
ディスカッサント:
孫若聖(神戸大学博士後期課程)
南條恵津子(神戸女学院大学通訳翻訳コース修了生・大阪府立高校国語教員)

会場へのアクセスおよび構内図は以下をご参照ください。
http://www.kobe-c.ac.jp/access.html
http://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/cam_intro.html
(西宮北口からタクシーご利用の場合は正門でなく西門からのアクセスになります。)

発表要旨は以下をごらんください。
ご出席いただける方は、以下にお申し込みいただけると幸いです。
問合せ先:田辺希久子 tanabe@mail.kobe-c.ac.jp
(会場までのアクセス等、当日のお問い合わせは田辺携帯 090-8849-0323 までどうぞ)

========================
Presentation
1:
Following the High Music ― translating Sakutaro
by Norman
Angus

The intelligent and sensitive choice of vocabulary is the
life-blood of all fine literary translation. What perhaps distinguishes the translation of poetry is the careful attention that must also be paid to the ‘sound system’ created by the poet employing the panoply of lexical techniques available to him in his own language, as opposed to those available in the target language. Clearly, any translator must have a convincing understanding of the poem’s import, and hence requires to be

highly informed as to its content. Yet there is a vital tract running through Western poetics from Aristotle’s Poetics, right through to the French symbolists on the one hand, and Tennyson on the other, and onto modernist poets like Eliot that stresses the centrality of the musical aspect of poetry. Thus the translator of a poetic text is required, to an inordinate extent, to prioritize aesthetic considerations, whilst simultaneously undertaking the ordinary task of understanding the work’s literary meaning in an academic, critical, and sometimes
semi-scientific, way.
In this presentation, I describe how I worked in
collaboration with a Japanese partner to recreate the ‘high music’ of
Sakutaro’s poetic voice in a way that is both accessible to the
English reader, whilst hopefully maintaining the distinctively non-Western
aspects both of his sensibility and his chosen modes of expression. I hope
to touch on issues such as the importance of careful lexical choice, as well
as Sakutaro’s astute and extensive employment of a wide range of
verbal sound effects, and his ‘verbal sound scheme’ in particular. I will
touch on the techniques we employed to capture the subtly-encoded speech rhythms of his free verse, and how we handled his neology and linguistic idiosyncrasies. Finally, I will outline the extreme care needed to preserve the brittle and easily-overwhelmed aspects of Sakutaro’s
work that stem from the delicate world of traditional Japanese poetics, and which threaten to elude the Western translator, let alone his Western

reader. At times I will clarify these various issues by comparing our translations with those of other English translators, noting in passing how each confesses to the various inadequacies of his or her own attempt to capture the high music of this major literary genius for the English reader.

Presentation 2:
フランスにおける日本文学の翻訳(要旨)
by Benjamin
Salagnon

1.日本文学の事情
・出版社の紹介(特にPhilippe
Picquierというアジア文学を専門とした出版社)。
・専門出版社や一般の出版社はそれぞれどういう作品を出版するのか。
・日本文学の翻訳者について:プロファイル(研究者/フリー翻訳者)、共同翻訳(源氏物語の新たな翻訳等)。
・フランスでの日本文学ベストセラー:流行作家の紹介・流行についての一考。
2.村上春樹の作品の翻訳
・以上のところを参考にして、村上春樹の作品の例を挙げる:出版社・翻訳者・村上春樹の人気の理由。
・「日本語で村上春樹を読む」対「フランス語で村上春樹を読む」:強くアメリカの文化に影響された村上春樹の作品がどういうふうにフランス語で訳されたのか。

翻訳研究育成プロジェクト第6回会合(講演会)のお知らせ [翻訳研究育成プロジェクト]

翻訳研究育成プロジェクト第6回を下記の要領で開催します。
今回はイギリスのリーズ大学(University of Leeds)のマーチン・トーマス先生(Dr. Martin Thomas)をゲストにお迎えし、翻訳支援ツールと機械翻訳、コーパスに関する「マルチモダリティーと翻訳」についてご講演いただき、皆さまと討論の時間を持ちたいと思います。ふるってご参加ください。講演は英語になります。

講演者:Dr. Martin Thomas(University of Leeds)

【講演タイトル】
Genre shift, multimodality and translation: towards an empirical approach

【要旨】
Genres shift in time and space: a text which is prototypical of a given genre in one cultural context might appear as an outlier in another. 
More or less prototypical instances can thus never be constant. If we conceive of genre as itself functional and productive, this has a double significance for translation: does the target text seek to instantiate the same genre as the source?; how might the translation collaborate with the reader to make best use of genre conventions current in the target culture? Moreover, if we accept that linguistic analysis alone cannot adequately account for the semantics of multimodal documents, what might be the implications of this for translation/localization?

This presentation has two broad aims. Firstly, it seeks to problematize and shed light upon these questions, unpacking approaches to genre, and looking at issues of prototypicality and shift in multimodal documents. 
Specifically, the affordances of different writing systems are considered in relation to typography. Insodoing, it draws on examples of original texts, translations and candidate texts for translation of types which we encounter in everyday life.

Secondly, it responds to concerns that much multimodal analysis lacks sound empirical bases, resulting in analytical circularity and a tendency to under- or over-estimate the relative frequency of particular textual features -- and hence their significance. The presentation describes a corpus-based approach to the analysis of cross-linguistic variation in everyday documents. This approach allows us to pursue several lines of investigation in terms of cross-linguistic variation and translation/localization effects. Such research reveals interesting features of the multimodal and multilingual instantiation of the genres under analysis. In turn, this might inform the evaluation of existing documents -- and their localized counterparts -- as well as the production of new ones.

【講演者略歴】
Having benefited from interdisciplinary training in languages and information design, combined with industrial experience in information technology, Dr. Martin Thomas has focused on the development of empirical approaches to multilingual, multimodal text analysis, with applications in translation and localization. He is also currently Director of the Centre of Translation Studies at the University of Leeds.

(参照)

日時:2013年8月22日(木)13:30-15:30
場所:立教大学(池袋キャンパス)11号館 2階 A203教室
*会場へのアクセスとキャンパスマップは以下のURLでご覧になれます。

尚、会合の後半では、リーズ大学での翻訳教育、クラス内でのCATツールなどの扱いなど、トーマス先生への質問やフリーディスカッションができる時間を設けたいと考えております。

問合せ先:田辺希久子 tanabe@mail.kobe-c.ac.jp

事前申し込みは不要ですが、参加人数を確認したいので、参加をご希望される方はメールにてご連絡を頂けますと大変助かります。

主催:翻訳研究育成プロジェクト・立教SFR翻訳研究プロジェクト



翻訳研究育成プロジェクト第5回/関東支部例会第31回合同講演会 [翻訳研究育成プロジェクト]

翻訳研究育成プロジェクト第5回/関東支部例会第31回合同講演会を下記の要領で開催します。今回は映像翻訳会社を経営する山下奈々子さんをゲストにお迎えし、学会員の篠原さんにも加わっていただき、昨今大いに関心の高まっている映画字幕について講演と討論の時間を持ちたいと思います。ふるってご参加ください。

講演: 篠原有子氏(本学会員、フリーランス字幕翻訳者)
      山下奈々子氏(映像翻訳会社、㈱ワイズ・インフィニティ代表取締役社長)

日時:2013年6月29日(土)13:00-15:30
場所:青山学院大学(青山キャンパス)ガウチャーメモリアルホール15501教室
*会場へのアクセスとキャンパスマップは以下のURLでご覧になれます。

講演1  山下奈々子氏:字幕翻訳業界の現状と今後の展望

【要旨】映像翻訳は翻訳業界でもニッチな分野ですが、今やエンターテインメント分野だけではなく、企業の海外進出が広がる中、需要は高まる一方です。ただ、映像翻訳に特化した企業はほとんどなく、一般の翻訳会社から発注を受けることもしばしば。これまで、映画・ドラマ・ニュース・バラエティ番組・CM・企業案内・社長講演など様々な映像翻訳を手掛けてきました。その業界の実態、また、翻訳者だった自分が会社を興すまでの経緯、今後の展望などをお話しいたします。

講演2  篠原有子氏:日本映画における英語字幕の訳出志向について

【要旨】日本映画に付けられた英語字幕にはどのような訳出志向があるのだろうか。日本映画の中で文化と関連した言葉(異文化要素)が英語字幕でどう提示されているのかに焦点を当て、訳出方略の同定を通して、映画『おくりびと』の英語字幕を分析する。そして、同作品における訳出志向を提示したのちに、他作品の英語字幕でも同じ訳出志向が見られるかを検証し、そうした志向を生み出す言語的および社会文化的要因について考察する。

※会場の定員は45名(先着順)です。田辺(tanabe(a)mail.kobe-c.ac.jp)までお申し込みください。((a)は@に直してください。)定員になりしだい締め切りますのでお早めに。

なお終了後近くの店で懇親会を予定しています。

主催:翻訳研究育成プロジェクト 関東支部

『翻訳研究への招待』8号ができました [翻訳研究育成プロジェクト]

『翻訳研究への招待』8号ができあがりました。
こちらをごらんください。


『翻訳研究への招待』7号ができました [翻訳研究育成プロジェクト]

『翻訳研究への招待』7号が完成しました。こちらをご覧ください。

「翻訳研究育成プロジェクト」会合のお知らせ [翻訳研究育成プロジェクト]

日本通訳翻訳学会「翻訳研究育成プロジェクト」では、『ナボコフ 訳すのは「私」―自己翻訳がひらくテクスト』の著者、ダムロッシュ『世界文学とは何か?』の共訳者、秋草俊一郎さんをお迎えして、プロジェクト会合を以下の通り開催します。非会員も無料で参加できます。

日時:2012325日(日)1300
会場:立教大学池袋キャンパス11号館2A203
キャンパスマップ

講演者:秋草俊一郎氏
タイトル:「ナボコフと翻訳――『オネーギン』英訳を中心に」
[
要旨]
ウラジーミル・ナボコフによるアレクサンドル・プーシキン『エヴゲーニイ・オネーギン』英訳はエドマンド・ウィルソンなどのあいだに論争を巻き起こしたことで知られている。また、ナボコフが著したいくつかの翻訳についてのエッセイは、いまでもさまざまな翻訳論アンソロジーに転載されており、ジャンルの「古典」になりつつある。極端な「直訳主義」としてしられ、「異化翻訳」の見本のようなこの翻訳や、ナボコフの翻訳観は、正しく理解されているとは言いがたい面もある。今回はナボコフがこういった翻訳観を抱くにいたった経緯や、その特色、論争やその後の評価・波紋を概観しながら、「ナボコフと翻訳」について考えてみたいと思う。

[参加費]無料(非会員の方も参加できます)

多数の皆様のご参加をお待ちしています。


前の10件 | - 翻訳研究育成プロジェクト ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。