関東支部第47回例会のお知らせ [例会]
日時:2018年 1月13日(土) 13:00-18:00
場所:立教大学池袋キャンパス太刀川ホール記念ホール3F
プログラムの詳細は以下ををご覧ください。
http://jaits.web.fc2.com/reikai47.pdf
参加費無料ですが、事前申込が必要です。
翌日1月14日(日)に行われる立教大学異文化コミュニケーション学部主催の国際シンポジウム「通訳者・翻訳者養成プログラムにおける体験学習の機会と課題」もあわせて、ぜひご参加ください。
お問合せ先:立教大学・武田珂代子 kayokotakeda@rikkyo.ac.jp
手話言語と音声言語に関する民博フェスタ2017のお知らせ [NEWS]
日本通訳翻訳学会も、社会福祉法人全国手話研究センター日本手話研究所、日本言語学会とともに後援します。
詳しくは以下をご覧ください。
http://www.r.minpaku.ac.jp/ritsuko/ssll2017/index.html
第18回年次大会のお知らせ [年次大会]
■大会のプログラムと非会員の参加申込書、前日の9月9日(金)に行われるプレ・カンファレンス講義についてはこちらをご覧ください。
日本通訳翻訳学会関東支部第46回例会のお知らせ [関東支部]
近年、通訳に関する歴史的研究が通訳研究の主要な領域の一つして認識されるようになりました。また、アフガニスタンやイラクでの戦争、安全保障上の情報活動における通訳者の役割に注目が集まり、紛争・戦争・占領下での通訳事象に関する研究も増えています。今回の例会では「戦時通訳者の動員と養成」をテーマに、第二次世界大戦時の英国と台湾・日本の事例を検討します。ディスカッションの時間もありますので、奮ってご参加ください。(事前申込は不要です。)
【日時】2017年7月9日(日)13:00-16:00
【場所】立教大学池袋キャンパス本館1階1101教室
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/qo9edr00000001gl-att/img-campusmap_ike.pdf
【プログラム】
13:00-14:00 研究発表
タイトル:「英国による戦時日本語通訳者の動員と養成」
発表者:武田珂代子(立教大学)
要旨:日英開戦を予想して駐日英国大使館が行った日本語通訳者リスト作成、また、シンガポール陥落後、英軍が始めた日本語通訳者・翻訳者・暗号解読者養成のプログラムなどについて、一次資料をもとに説明し、現代にも通じる戦時通訳者養成の課題について考察する。
14:10-15:10 研究発表
タイトル:「日本の植民支配下での台湾人戦時通訳者の動員(1937-1945)」
発表者:藍適斎(Shichi Mike Lan)(台湾・国立政治大学)
要旨: 第二次世界大戦中、台湾総督府及び日本軍がまず中国それからアジア太平洋地域における戦時通訳者として台湾人をどのように動員したかを分析する。とくに、動員方法と規模、また、動員された台湾人通訳者の社会的・教育的背景の変遷に注目する。
(英語での発表。学生による通訳または資料の日本語訳を提供)
15:20-16:00 会場参加者とのディスカッション
【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【お問合せ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp)
日本通訳翻訳学会第45回関東支部例会のお知らせ [例会]
【プログラム】
タイトル:「変わるメディアの生態系と多極化するニュース翻訳研究」
発表者:松下佳世(国際基督教大学)
要旨:2000年半ば、欧州を中心に加速したニュース翻訳研究が、過去10年余りの間にどのように世界に広まっていったのか。主要な先行研究を紹介しながら、これまでの歩みを振り返るとともに、日本における最先端の事例として、インターネットメディア「バズフィード (Buzzfeed)」の日本版として2016年1月に配信を開始した「バズフィード・ジャパン」における「マルチ・プラットフォーム型」のニュース翻訳実践を取りあげる。
14:20-15:00
タイトル:「韓国におけるニュース翻訳研究とKBS World Radio の実践事例」
発表者:申周和(立教大学)
要旨: 韓国ではプロの翻訳・通訳者の養成に当たっている専門職大学院を中心に、実務経験に基づいた翻訳通訳関連の研究が活発に行われているが、日本ではその詳細があまり知られていない。今回は韓国におけるニュース翻訳研究に焦点を当て、これまでの成果と今後の課題を洗い出す。また、1953年に放送を開始し、現在は日本語、英語、中国語など11か国語で韓国の情報を発信している韓国放送公社(KBS)の国際放送における日本語ラジオニュースの翻訳実践について紹介する。
15:10-16:00
会場参加者とのディスカッション
【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【お問合せ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp)
日本通訳翻訳学会関西支部第45回例会のお知らせ [関西支部]
【日時】 2017年7月29日(土)14:30~17:00
【場所】 広島修道大学図書館内(M2F)ライブラリーホール
広島修道大学アクセス
http://www.shudo-u.ac.jp/access.html
http://www.shudo-u.ac.jp/campus_map.html
ライブラリーホール案内
http://www.shudo-u.ac.jp/library/use/institution.html
【発表1】大庭夕穂会員(神戸大学大学院)
日本におけるイラン映画の翻訳についての研究―字幕制作過程の変容と英語の影響―
要旨:イラン映画が日本で公開されるに至るには、その作品が主要な国際映画祭で紹介され、世界的に注目を浴びることが一つのきっかけとなることがある。映画祭では、STがペルシア語の場合、英語を中心とする主要言語の字幕が付けられたり、英語を媒介語としてそれぞれの地域の言語の字幕が作られることも少なくない。
映画祭に限らず、イラン映画のDVDの日本語字幕制作の過程でも、現在は英語の関与が見られる。1990年代までは特定の字幕翻訳者によって、ペルシア語STから日本語TTへ直接翻訳がなされていたが、2000年代に入ると複数の英語翻訳者によって、英語字幕を媒介して日本語字幕が作られるようになった。
このように、日本でのイラン映画の字幕制作状況は変容を遂げてきた。本発表では、日本におけるイラン映画の翻訳プロセスに焦点を当て、ペルシア語から日本語に直接翻訳される場合と、英語を媒介して翻訳される場合とで、字幕にどのような違いが見られるかを比較し、さらにTTに対する媒介語としての英語の影響について考察する。
【発表2】張文青会員(立命館アジア太平洋大学)
中国語教育における二文字熟語の声調学習―連続単語シャドーイング練習法実践による聴覚認知と口頭産出の向上を目指してー
要旨:中国語学習において、声調の習得は最大の難関である。本校の中国語履修者は、世界各国からの留学生と日本人履修者が約半数ずつ占めている。留学生たちは、それぞれの母語の影響を受け、国別の特徴あるアクセントを有している。一方、一部の日本人履修者は、日本語と同形類義語の中国語を見ると「その漢字の意味はわかる」と思いこみ、中国語音の練習を怠る傾向がある。故に、履修者は全体的になかなか正しい四声が定着しないというのが現状である。
この現状を改善するために、シャドーイング練習法を用いて、中国語初級、初中級と上級クラスで二文字熟語の声調練習を集中的に行っている。練習によって、声調に対する聴覚的認知の改善や発音の質的向上が実現できたかどうかを検証するために、声調の書き取りやピンインの読み上げといった事前テスト・事後テスト・遅延テストを実施している。テストの結果を分析し、報告する。
【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【出席のご連絡・お問い合わせ】石塚浩之(hishizuk@shudo-u.ac.jp)までお願いします。
なお、終了後、懇親の会を予定しております。事前予約の都合上、例会参加申し込みの際に懇親会の出欠も合わせてお知らせください。
日本通訳翻訳学会関東支部第44回例会のお知らせ [関東支部]
「翻訳通訳テクノロジー研究プロジェクト」第4回 会合のお知らせ [通訳翻訳テクノロジー研究プロジェクト]
関西支部第44回例会のお知らせ [関西支部]
■日本通訳翻訳学会日本通訳翻訳学会関西支部第44回例会が以下の要領で開催されます。ふるってご参加ください。
■日本通訳翻訳学会関西支部第44回例会
【日時】 2017年3月11日(土)15:00~17:30
【場所】 西宮市大学交流センター阪急西宮北口駅北改札口を出て右手、隣接の「ACTA西宮」東館6階)
発表1
【タイトル】医療通訳技能認定試験について
【発表者】重野亜久里(特活 多文化共生センターきょうと代表)
日本の医療機関を受診する外国人患者が急速に増加する中、言語によるコミュニケーションを支援する医療通訳者の存在は、外国人患者に適切な医療を提供するうえでも今後ますます必要となってきている。2016年度より「医療通訳技能認定試験」を開始した。本試験は、日本医療教育財団が実施する民間の試験であるが、2013年に作成された、厚生労働省『医療通訳育成カリキュラム基準』に基づき、試験内容や教育訓練ガイドラインが設定され、プライマリーケア等の基礎的な通訳業務を想定した「医療通訳基礎技能認定試験」と二次・三次医療機関等で行われる専門的な要素などを含んだ通訳業務を想定した「医療通訳専門技能認定試験」の2種類が設けられている。
本発表では、医療通訳育成カリキュラム基準ならび認定試験に携わる立場から医療通訳技能認定試験や教育訓練ガイドライン等、実施状況について発表する。
発表2
【タイトル】「Handbook of Translation Studies日本語翻訳プロジェクト・経過報告」
【発表者】HTS日本語翻訳プロジェクトメンバー(イザベル・ビロドー、石塚浩之、大久保友博、田辺希久子、山田優)
John Benjamins社より2010年から2013年にかけて出版されたHandbook of Translation Studies (Vol. 1-4) の多言語化プロジェクトの一環として、2013年ごろから有志によってその日本語訳がグループワーク形式で進められているが、日本通訳翻訳学会の公認プロジェクトとしては2016年度が最終年に当たる。通訳・翻訳の両分野やその周辺領域にも及ぶ書籍のため、訳出に必要とされる知識も多岐にわたるが、プロジェクトに臨むに当たってメンバーは共同翻訳作業を積極的に工夫しながら行っている。今回はその経過報告として、(1)プロジェクトの経緯・概要説明、(2)共同翻訳の手順や仕組みの解説、(3)共同翻訳のケーススタディと担当翻訳者・校正者による相互コメント、(4)プロジェクトから派生・発展した企画や成果、などについて実践に基づいた発表を行い、今後の通訳・翻訳研究のための議論の一助とするものである。
【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【出席のご連絡・お問い合わせ】古川(furukawa@shoin.ac.jp)までお願いします。
なお、終了後懇親の会を予定しております。お気軽にご参加ください。
第43回関東支部例会のお知らせ [関東支部]
【日時】2017年4月15日(土)13:30-16:30
【場所】立教大学池袋キャンパス(教室は後日お知らせします。)
【プログラム】
13:30-14:30 研究発表
タイトル:「手話通訳研究の現状と課題」
発表者:白澤麻弓会員(筑波技術大学)
要旨:手話通訳に関する学術的研究は米国が世界を牽引する形で発展してきた。特に手話通訳を社会言語学的視点から分析する研究は、コミュニティ通訳を中心とする通訳研究全体にも影響を与えてきており、手話通訳の世界を理解する上でも興味深いものと考えられる。本例会では、こうした手話通訳の社会言語学的研究をいくつか取り上げ紹介することで、最近の研究動向と音声言語による通訳研究の接点を探りたい。
14:40-16:00 ディスカッサントによるコメントとディスカッション
ディスカッサント:吉田理加会員(順天堂大学)、松下佳世会員(国際基督教大学)、武田珂代子会員(立教大学)
【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【お問合せ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp)