この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
日本通訳翻訳学会2021年度年次大会のお知らせ [年次大会]
本年度の年次大会は2021年9月4日(土)・5日(日)の両日、Zoomによるリモート会議で実施します。1日目(9月4日)は総会と基調講演を行い、研究発表はすべて2日目の9月5日に行う予定です。
発表を希望される方は、以下の要領でjaitstaikai2021@gmail.com(受付担当:佐藤美希)宛てに電子メールにて申し込んでください。発表に関するご質問などについても、上記メールアドレスまでお問い合わせください。
【発表応募締切】2021年5月31日(月)
※ 研究発表の録画は行いません。
※ 当日は、Wifiなどのインターネット環境が安定したところからご参加いただけますよう、各自ご協力ください。
※ 学会として、Zoom参加に関わる技術的なサポートはしませんので、あらかじめご了承ください。 【提出物】発表題目・要旨および発表者情報表(同一ファイル、計2ページ)
※ 指定されたフォーマットに沿い、発表題目・要旨および発表者情報表をそれぞれA4 で1ページ以内で記入してください。申し込みフォームおよび発表要旨記入サンプルは学会員のメーリングリストにも添付してありますし、学会ホームページ → 年次大会 でもダウンロードできます。 https://jaits.jpn.org/home/nenjitaikai.html
※ 発表要旨記入サンプル(PDF)をよくご確認いただき、その形式にしたがって要旨を作成してください。要旨は和文800字以上1000字まで、または英文300語以上500語までとし、PDFファイルではなく、必ずWordファイル形式で提出してください。(参考文献は文字カウントに含みませんが、全体でA4で1ページに収めてください。)
※ 発表者情報表で、発表形態をいずれか1つ選んでください (a) 口頭発表(30分枠:発表20分+質疑応答10分) (b) 特別発表(60分枠:プロジェクト報告やパネルセッションなどの自主企画)* 申し込みが多い場合は採用されないことがあります。
※ メールを送る際には、件名を「JAITS2021 発表応募」としてください。
【内容】通訳・翻訳の理論と実践および教育に関するもの。
【採否】理事会での匿名の審議審査を経て2021年7月下旬までに決定し、通知する。
【その他】
1) 応募資格:本学会の会員であること(ただし、応募時点において入会手続き中の者も含む。発表者が複数である場合はうち少なくとも1人が会員であること)。
2) 発表言語:発表は原則として日本語または英語。
* その他の言語での発表を希望される方は、あらかじめお問合わせください。
3) 発表要旨:発表言語で要旨を執筆すること。要旨の作成にあたっては、メーリングリストに添付されたフォーム(学会HPにもあり。https://jaits.jpn.org/home/nenjitaikai.html)を用い、指定された書式に従って記入する。提出された要旨の体裁(引用の有無、注など、フォントや段落調整など)は変更される可能性があります。
* 採否の決定に関する問合せにはお答えしないことになっていますので、あらかじめご承知おきください。
* 採択された場合、提出された発表要旨はそのまま大会予稿集に掲載されます。
日本通訳翻訳学会第22回年次大会 実行委員長 佐藤美希 jaitstaikai2021@gmail.com
日本通訳翻訳学会第55回関東支部例会のお知らせ [例会]
お知らせが前後しますが、日本通訳翻訳学会関東支部では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期となっていた第55回例会をオンラインにて下記のとおり開催いたします。皆さまふるってのご参加をお待ちいたします。
【開催方法】Zoom
https://zoom.us/j/92622372291?pwd=ZVhtRFBrZUViOG5nWU1KNnYrbVorQT09
ミーティングID: 926 2237 2291
パスワード: 069467
【発表者】松下佳世(立教大学)、山田優(関西大学)、石塚浩之(広島修道大学)
【発表要旨】2016年度から、のべ7名の会員が実施してきた科研プロジェクト「記者会見通訳の二言語並行コーパスの構築と応用研究」が最終年度を迎え、構築されたコーパス「通訳データベース(略称:JNPCコーパス)」が今年4月に公開された(https://www.gsk.or.jp/catalog/gsk2020-a)。本発表では、JNPCコーパスの全体像と活用方法を紹介するとともに、今後の応用研究の展望について中心メンバー3名が報告する。
【お問い合わせ】松下佳世 (kayo.matsushita@rikkyo.ac.jp)
*事前申し込みは不要です。上記のリンクから直接ログインしてください。尚、このセッションは今後の公開も視野に録画されます。ご了承の上、ご参加ください。
日本通訳翻訳学会関東支部第56回例会のお知らせ
■日本通訳翻訳学会関東支部では、第56回例会を《「順送りの訳」研究プロジェクト公開研究会 理論化に向けた二つの軸》として、オンラインにて開催いたします。詳細については下記をご参照ください。皆さまふるってのご参加をお待ちいたします。 日本通訳翻訳学会関東支部長 北代美和子
■「順送りの訳」研究プロジェクト公開研究会 理論化に向けた二つの軸
【日時】7月4日(土)14:00-17:00
【開催方法】Zoom
https://zoom.us/j/99326782237
ミーティングID: 993 2678 2237
パスワード: 067527
【発表1】言語コミュニケーションは何で支えるのか (14:00-15:00)
【発表者】船山仲他(神戸市外国語大学名誉教授)
【発表要旨】
通翻訳のプロセスを構成する“言語表現”と呼ばれる“形式”は、そのプロセスの出発点を構成するものであると共に、その到達点を構成するものでもある。しかし、言語コミュニケーションの全貌を視野に入れると、“言語表現”を生み出した人間の頭の中にある情報/内容と、通翻訳の結果である“言語表現”を理解しようとする人間の頭の中に生まれる情報/内容の異同こそが重要である。そのことをどのように捉えればいいのであろうか。
本発表で提案する「言語コミュニケーションの概念-意味相関モデル」は、“言語表現”を生み出す側とそれを理解しようとする側の人間が想起することの関わりを表そうとする新しいモデルである。その議論では、“概念”と“意味”の区別、“言語表現”の新しい位置づけ、“推論”の組み込みなどが重要な話題となる。
【発表2】「訳し上げ」から「順送りの訳」へ (15:10-16:10)
【発表者】水野的(水野翻訳通訳研究所(MITIS)所長)
【発表要旨】
「訳し上げ」という訳出手法は、英語から日本語への翻訳につきまとう宿痾のようなものであり、すでに明治時代からその弊害が指摘されている。これまで、「訳し上げ」に対抗する翻訳方略として「順送りの訳」の提案が繰り返し行われてきたが、未だ「訳し上げ」に取って代わるまでには至っていない。その理由としては、理論的考察が不十分であったことが挙げられる。
本発表は幕末から現代までの訳出史を踏まえたうえで、「順送りの訳」を理論的に裏づける試みである。具体的には、訳し上げが生じやすい関係詞節、分裂文、主節と従属節にまつわる問題を取り上げる。順送りの訳は、たんなる弥縫策でもなければ発見的手法にとどまるものでもない。それは原文の情報構造(information structure)と「発話の力」(illocutionary force)を維持することで、訳し上げの方法ではとらえられなかった原文の「意味」を再現することができるのである。理論的裏付けを得た順送りの訳は、翻訳(通訳)教育にとどまらず、TILTに適用することによって英語教育にも貢献することができる。
【討論】(16:20-17:00)
【お問い合わせ】石塚浩之(hishizuk@shudo-u.ac.jp)
【参加費】会員無料
*事前申し込みは不要です。上記のリンクから直接ログインしてください。尚、このセッションは今後の公開も視野に録画されます。ご了承の上、ご参加ください。
*セッションの出入りは自由ですので、ご興味のある部分のみのご参加でもかまいません。
関東支部例会延期のお知らせ [例会]
新型コロナウイルスの流行にともない、2020年3月21日に予定いたしておりました関東支部第55回例会を延期させていただきます。代替えの開催日時につきましては、決まり次第、改めてお知らせいたします。
ご準備いただいた発表者の皆さま、参加をご予定されていた皆さまにはまことに申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
北代美和子
日本通訳翻訳学会関西支部第52回例会のお知らせ
【場所】 関西大学千里山キャンパス 岩崎記念館3F CALL2教室
アクセスマップ:https://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access_senri.html
キャンパスマップ:https://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html
【タイトル】通訳訓練のシャドーイングができるカギは音声変化にある
【発表者】胡 海(関西大学外国語研究科M2)
【要旨】シャドーイングは、通訳訓練法としてよく知られている。複数の先行研究により、シャドーイングの練習はリスニング能力が向上し、更にスピーキング能力にも相関関係があるとされている。しかし、シャドーイングの練習を実行するためには、どんな能力を備え付けなければならないかという問題意識を持つようになった。
長文や段落レベルのシャドーイングができるためには、まずフレーズや単文レベルのシャドーイングができなければならない。そこに必要なのは、語句のプロソディー分析能力と発音能力である。個々の単語の発音はほぼできる(単語リストや辞書に国際音標(IPA)が載っている)が、文になった場合は前後の関係で英語特有の音声変化が起きるということを殆どの学習者が知らない。仮に多少は知っているとしても普段そのように読み話す習慣が身についていなければ、「知っている」と「出来る」とは本質的に違うので、Native speakerの発話が聞き取れなかったり、Native speakerのように話せないのは当然のことであろう。基本的な音声原則を無視した音読は自己流になってしまい、練習するほど自分の欠点や弱点が固定化するという結果になりかねない。本発表では音声変化に焦点を当てたシャドーイングの練習を提言したいと思う。また、具体的にシャドーイングの教材作成をもってこれを論証する。
【タイトル】日英文芸翻訳から探る日本語否定表現の語用論的特性:『TUGUMI』の場合
【発表者】平野 牧子(大阪女学院大学)
【要旨】本研究では、吉本ばなな著『TUGUMI』とその英訳Goodbye Tsugumi(Michael Emmerich訳)を対照比較し、日本語否定表現による対人配慮の社会文化的背景を考察したのち、対人配慮としての日本語否定表現がどのように英訳され得るのかを検証する。
否定は日本語談話でも日常的に用いられているが、否定表現の理解には、参与者が談話の前提を共有していることが必要であり、曖昧性をともなう否定表現は、情報伝達の効率を優先すれば、避ける方が望ましいのである。
このような否定をあえて用いる動機のひとつに、対人配慮が挙げられる(Leech 1983、ブラウン&レヴィンソン 2011)。対人配慮を示す場合、その形式が相手の価値観に合っていることが必要であるが、価値観にもとづく配慮の示し方は異言語・異文化間で異なり得る。日本語では否定表現で対人配慮を示すコンテクストでも、他言語・他文化では異なる言語形式を用いるかもしれない。
分析の結果、否定辞「ない」を含む否定文が肯定文で英訳される、あるいは、「ない」による控えめさがnotではなくwouldによって表されるなどの例が確認された。今回の分析結果は、否定表現による対人配慮を行うコンテクストが日英語間で異なることを示唆するものと考える。
【出席のご連絡・お問い合わせ】古川(furukawa@shoin.ac.jp)まで、12月20日までにお願いします。
なお、終了後に懇親会を予定しております、お気軽にご参加ください。なお、例会出席申込時に懇親会の出欠もあわせてお知らせください。
日本通訳翻訳学会関東支部例会のお知らせ [例会]
【場所】 東京大学教育学部第一会議室(本郷キャンパス)
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/cg
(本郷地区教育学部棟2階)
15:00~16:20 発表および質疑応答 影浦峡会員「機械翻訳/多言語処理における専門用語の扱いと専門翻訳」
16:20~16:30 休憩
16:30~18:00 講演および質疑応答 高岡詠子氏「医療用多言語情報提供システムSoCHAS」の開発と今後の展望
自然言語処理研究における専門用語処理の枠組みと現在の機械翻訳における専門用語の扱いの位置付けを紹介し、専門用語の理論および産業翻訳における用語管理の要請との関係を整理する。
影浦峡 東京大学大学院教育学研究科/情報学環教授
外国人労働者および訪日外国人の増加にともない、医療機関における多言語情報提供の必要性はますます高まっている。専門の医療通訳者がいない医療施設での外国人患者対応へのサポートを目的として開発された医療用多言語情報提供システムSoCHASを紹介し、システムと医療通訳者の連携も含めたその今後の展開を考察する。
高岡詠子 上智大学理工学部情報理工学科教授
ソフィアメディカルインフォ株式会社代表取締役
医療用多言語対応情報提供システムSoCHAS開発者
【参加費】会員無料 非会員1000円(学生500円)
【出席のご連絡・お問い合わせ】北代美和子(kanto@jais-org.net)までお願いいたします。
第20回年次大会とプレカンファレンスのお知らせ [年次大会]
第19回年次大会とプレカンファレンスのお知らせ [年次大会]
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01j4m6zr3d2m.html
特に、懇親会には参加人数に限りがございますのでお早めにお申し込みください。懇親会の事前申し込みは8月19日までです。
大会参加:会員(一般・学生):無料 非会員(一般):1000円 非会員(学生):500円
懇親会:会員・非会員(一般):4000円 会員・非会員(学生):3000円
注意:
・大会参加のみの申込みも可能です。
・お申込み・お支払い後に参加が出来なくなった場合、年次大会終了後に個別に対応します。ただし、払い戻しには振込手数料・事務手数料がかかりますので、全額の返金はできません。予めご了承ください。
【会員の方】
・申込みサイトから「大会参加 (会員:一般・学生)無料」を選択して事前申し込みしていただければ幸いです。
・懇親会に参加されない方、または当日申し込みをされる方は、懇親会の申し込みは不要です。
・当日受付も可能です。ただし、事前申込していただけますと、受付での手続きが簡素化します。
【非会員の方】
・非会員の方で、年次大会への参加される方は、参加費・予稿集代として、1,000円(学生500円)をいただきますので、事前申し込みをお願いします。
・当日、会場での受付も可能です。ただし、事前申込していただけますと、受付での手続きが簡素化します。
■今年も年次大会前日である9月7日(金)に「プレ・カンファレンス講義」を開催致します。ご参加希望の方々は早めにお申し込みのうえ、(遠方からお越しの方々は)ホテルの確保をお願い致します。 今年は日本メディア英語学会の夏季セミナーとの共同開催です。内容は、メディアの観点から通訳・翻訳行為を考える、というものでして、ラインナップは以下のとおりです。
*場所は、「関西大学」です。年次大会と同じ大学です(阪急線・関大前駅が最寄り)。
日時: 2018年9月7日(金) 11:30~17:30
場所:関西大学千里山キャンパス
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html
100周年記念館 ホール2 (※8~9日の会場とは異なります)
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/institution.html
「今後のメディア英語研究と通訳翻訳研究の展望」
日本メディア英語学会:石上文正(人間環境大学/元会長)
相田洋明(大阪府立大学/現会長)
日本通訳翻訳学会:船山仲他(神戸市外国語大学/両学会元会長)
水野 的(青山学院大学/現会長)
討論・Q&A
【ランチ懇親会】13:00~15:00
(昼休みを2時間取って、研究交流の場とします。自由にご歓談ください。)学内レストラン「チルコロ」
「メディア通訳翻訳とメディア英語の実務と研究課題」
金井啓子(近畿大学) 司会:福本明子(愛知淑徳大学)
<<放送通訳シンポジウム>>
司会:稲生衣代(青山学院大学)
水野 的(青山学院大学):黎明期の英日放送通訳
(小休憩 10分)
鶴田知佳子(東京外国語大学):英日放送通訳
奥山奈穂子(会議通訳者・放送通訳翻訳者):ニューズライティング
石黒弓美子(会議・放送通訳者):日英放送通訳
討論・Q&A
■年次大会、プレカンファレンスとも、詳しくは以下をごらんください。
第49回例会「PhD学生の研究と論文執筆を支援するためのワークショップ」Reminder [例会]
日本通訳翻訳学会関東支部では、第49回例会として、PhD学生の研究と論文執筆を支援するためのワークショップを開催します。前半は、現在、博士論文に取り組んでいる会員4名が研究の概要と進捗状況および現在の課題について発表を行い、会場からコメント、質問、助言を受けます。発表のトピックは順番に「通訳規範」「警察通訳」「再翻訳」「字幕翻訳」「産業翻訳」です。後半は藤濤文子会員(神戸大学)と野原佳代子会員(東京工業大学)による基調発言と質疑応答を行います。お二人には、これまで博士論文の指導をした経験に基づき、大学の制度的状況、PhD学生の背景、研究トピック、研究方法に関する動向、博士論文指導における課題などについてお話しいただくとともに、PhD学生に対する助言をしていただきます。最後は、参加者全員でのフリーディスカッションです。博士論文に取り組んでいる学生、博士課程後期に進学を考えている人、院生の論文指導に関わる教員など、さまざまな会員にとって有益なワークショップにしたいと思っています。奮ってご参加ください。事前申込は不要です。
【日時】2018年6月2日(土)13:00-17:30
【場所】立教大学池袋キャンパス本館1階1104教室
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/qo9edr00000001gl-att/img-campusmap_ike.pdf
【プログラム】
13:00-13:05 プログラムの説明
第1部 PhD学生による発表とディスカッション 司会:吉田理加(順天堂大)
13:05-13:35 スッカスィ・べンチャラット会員による発表と質疑応答
13:35-14:05 田村智子会員による発表と質疑応答
14:10-14:40 島津美和子会員による発表と質疑応答
14:40-15:10 豊倉省子会員による発表と質疑応答
15:15-15:45 何ベイベイ*会員による発表と質疑応答(*ベイはくさかんむりに倍)
第2部 博士論文指導の現状とPhD学生への助言 司会:武田珂代子(立教大)
16:00-17:00 基調発言と質疑応答
基調発言者:藤濤文子会員(神戸大)、野原佳代子会員(東工大)
17:00-17:30 フリーディスカッション
【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生の参加を促すために今回は学生は無料)
【お問合せ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp)