SSブログ
関東支部 ブログトップ
前の10件 | -

関東支部第49回例会のお知らせ [関東支部]

日本通訳翻訳学会関東支部第49回例会のお知らせとPhD(博士後期課程)学生の発表募集
日本通訳翻訳学会関東支部では、第49回例会として、PhD(博士後期課程)学生の研究と論文執筆を支援するためのワークショップを開催します。
現在、博士論文に取り組んでいる会員4-6名に研究の概要と進捗状況および現在の課題について20分の発表をしていただき、課題の解決に向け、会員有志がコメントします。また、他の参加者による質問やコメントも受け付けます。発表を希望するPhD学生の方は、以下のリンクを使ってアンケートに答え、申請してください。
(2018年4月入学予定のPhD学生も申請できます。)
https://goo.gl/forms/I5rKiDxYQ2Sv2AfJ2

申請の締め切りは4月21日です。5月5日までに発表の可否をお知らせします。
他の参加者の事前申し込みは不要です。
【日時】2018年6月2日(土)13:00-17:30
【場所】立教大学池袋キャンパス本館1階1104教室http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/qo9edr00000001gl-att/img-campusmap_ike.pdf

【プログラム】(仮)
13:00-13:10 イントロダクション
13:10-14:45 PhD学生による個別発表と講評・質疑応答
14:45-14:55 休憩
14:55-16;40 PhD学生による個別発表と講評・質疑応答
16:40-16:50 休憩
16:50-17:30 全体の講評とディスカッション
プログラムの詳細は5月にお知らせします。

【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【お問合せ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp)




nice!(0)  コメント(0) 

日本通訳翻訳学会関東支部第46回例会のお知らせ [関東支部]

日本通訳翻訳学会関東支部では、以下の要領で第46回例会を開催します。
近年、通訳に関する歴史的研究が通訳研究の主要な領域の一つして認識されるようになりました。また、アフガニスタンやイラクでの戦争、安全保障上の情報活動における通訳者の役割に注目が集まり、紛争・戦争・占領下での通訳事象に関する研究も増えています。今回の例会では「戦時通訳者の動員と養成」をテーマに、第二次世界大戦時の英国と台湾・日本の事例を検討します。ディスカッションの時間もありますので、奮ってご参加ください。(事前申込は不要です。)
【日時】2017年7月9日(日)13:00-16:00
【場所】立教大学池袋キャンパス本館1階1101教室
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/qo9edr00000001gl-att/img-campusmap_ike.pdf

【プログラム】
13:00-14:00 研究発表
タイトル:「英国による戦時日本語通訳者の動員と養成」
発表者:武田珂代子(立教大学)
要旨:日英開戦を予想して駐日英国大使館が行った日本語通訳者リスト作成、また、シンガポール陥落後、英軍が始めた日本語通訳者・翻訳者・暗号解読者養成のプログラムなどについて、一次資料をもとに説明し、現代にも通じる戦時通訳者養成の課題について考察する。
14:10-15:10 研究発表
タイトル:「日本の植民支配下での台湾人戦時通訳者の動員(1937-1945)」
発表者:藍適斎(Shichi Mike Lan)(台湾・国立政治大学)
要旨: 第二次世界大戦中、台湾総督府及び日本軍がまず中国それからアジア太平洋地域における戦時通訳者として台湾人をどのように動員したかを分析する。とくに、動員方法と規模、また、動員された台湾人通訳者の社会的・教育的背景の変遷に注目する。
(英語での発表。学生による通訳または資料の日本語訳を提供)
15:20-16:00 会場参加者とのディスカッション
【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【お問合せ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp

日本通訳翻訳学会関東支部第44回例会のお知らせ [関東支部]

日本通訳翻訳学会関東支部では、以下の要領で第44回例会を開催します。
法廷通訳研究において「通訳されない状況」に着目し、単一言語使用の日本の法廷と二言語使用のマレーシアなど諸外国の法廷における事例を法廷参与者の意識、通訳人の役割、司法制度、言語政策などを軸に報告します。参加者とのディスカッションの時間を多く設けてありますので、奮ってご参加ください。(事前申込は不要です。)

【日時】2017年5月27日(土)13:30-16:30
【場所】立教大学池袋キャンパス本館1階1101教室

【プログラム】 
13:30-13:50 研究発表
タイトル:「通訳人が在廷する日本の法廷において通訳がなされないとき」
発表者:吉田理加(順天堂大学)
要旨: 通訳人が在廷している法廷においても通訳は必要がないと判断される場合がある。発表者が傍聴し筆記記録した法廷談話と通訳人や弁護人へのインタビュー談話をもとに、日本の法廷において通訳がなされない状況を参与者はどのようにとらえているのかについて報告する。

14:00-15:00 研究発表
タイトル:「通訳なしの環境の中での通訳の役割:マレーシア等の諸外国におけるバイリンガル(二言語)司法制度の例」
発表者:Richard Powell(日本大学教授)
要旨: あいまいさを恐れながらも、多くの国の司法制度は一つの言語でしか発言することが認められておらず、 他の言語で発言する場合は必ず通訳を介さなければならない。ただし、殆どの判事や弁護士がバイリンガルであるマレーシア、香港、ケニヤ等では二つの異なる言語の発話を含む裁判も実施されており、部分的通訳、あるいは通訳を介在させない法廷も珍しくない。本発表ではこのような環境を主に言語政策分野の視点から見て、バイリンガル法廷(二言語裁判)に於ける通訳の役割を考える。

15:10-16:00 会場参加者とのディスカッション

【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【お問合せ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp)

第43回関東支部例会のお知らせ [関東支部]

日本通訳翻訳学会関東支部では、「手話言語通訳研究と音声言語通訳研究の対話」と題して、以下の要領で第43回例会を開催します。手話通訳研究における主題、研究方法論、理論的枠組み、動向などに関する研究発表に対し、主に音声言語間通訳の研究に携わる会員が音声言語の通訳研究との比較を含めてコメントし、両分野の対話を促進する試みです。奮ってご参加ください。

日時】2017415日(土)13:30-16:30
【場所】立教大学池袋キャンパス(教室は後日お知らせします。)
【プログラム】
13:30-14:30 研究発表
タイトル:「手話通訳研究の現状と課題」
発表者:白澤麻弓会員(筑波技術大学)
要旨:する学的研究は米国が世界を引する形で展してきた。特に手を社会言学的点から分析する研究は、コミュニティ通を中心とする通研究全体にも影を与えてきており、手の世界を理解する上でも味深いものと考えられる。本例会では、こした手の社会言学的研究をいくつか取り上げ介することで、最近の研究向と音声言による通研究の接点を探りたい。 
14:40-16:00 ディスカッサントによるコメントとディスカッション
ディスカッサント:吉田理加会員(順天堂大学)、松下佳世会員(国際基督教大学)、武田珂代子会員(立教大学)



【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生500円)
【お問合せ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp


第42回関東支部例会のお知らせ [関東支部]

第42回関東支部例会を以下の要領で開催します。ふるってご参加ください。

【テーマ】通訳研究における最近の進展と傾向:会議通訳研究を中心として
【日時】 2016年7月17日(日)13:00~15:00
【場所】 立教大学 池袋キャンパス 11号館3階A302
下記のアクセス・キャンパスマップをご覧ください。

【発表者】
Daniel GIle(Université Paris 3 Sorbonne Nouvelle)

題目:Recent developments and trends in interpreting studies, with a focus on conference interpreting

発表要旨:
This talk will review the history and evolution of research into interpreting in terms of attitudes, institutional development, research methods and research expertise, interdisciplinarity, topics and theories, community of researchers, geographic research centers and production, with a special focus on the last decade or so, during which much has happened. Specific case studies will be presented from recent publications and research.   

【使用言語】英語
【参加費】会員:無料、非会員:1,000円 (学生 500円)
【お問い合わせ】立教大学武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp)までご連絡ください。


第40回関東支部例会のお知らせ [関東支部]

下記の通り、関東支部例会を開催しますのでふるってご参加ください。

第40回関東支部例会

【テーマ】学部生対象の通訳評価法
【日時】
2016年2月27日(土) 13:30~16:00
13:30-14:30 研究発表 Sang-bin Lee (韓国外国語大学准教授)
14:45-16:00 ディスカッサント(松下佳世(ICU)、武田珂代子(立教大))との質疑応答、参加者全員とのフリーディスカッション

【場所】
立教大学 池袋キャンパス マキムホール10階第2会議室
下記のアクセス・キャンパスマップをご覧ください。
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

【発表者】
Sang-bin
Lee(韓国外国語大学 English for International Conferences and Communication 准教授)
題目:Assessment of interpreting performances by/for undergraduate students: A South Korean case
発表要旨:
In South Korea, translation and interpreting (T&I) has been perceived by many as very useful for advancing their foreign language proficiency and getting access to better job opportunities. This perception motivated some universities and colleges to develop an undergraduate T&I degree program within a pre-existing, related program. Currently, in Seoul alone, there are three such universities: Dongguk University, KyungHee University, and Hankuk University of Foreign Studies (HUFS). One of the major issues raised by interpreter trainers in the three programs is about how to assess undergraduate students’ performances in a reliable way. To my knowledge, most of the trainers use a holistic/impressionistic rating method for summative assessment. Against this
background, I will introduce my research studies based on the following topics:
-  An overview of the three undergraduate T&I degree programs;
- Undergraduate students’ interpreting self-efficacy;
-  A new analytic scale for assessing undergraduate students’ consecutive interpreting
performances; and
-  Summative peer assessment by undergraduate interpreting students using the rating scale.

【使用言語】英語
【参加費】会員:無料、非会員:1,000円 (学生500円)
【共催】翻訳通訳教育研究会
*参加希望者は武田珂代子(kayokotakeda@rikkyo.ac.jp)までご連絡ください。事前に読んできていただく資料をお送りします。

日本通訳翻訳学会関東支部第39回例会(7月26日@立教) [関東支部]

日本通訳翻訳学会関東支部第39回例会は、以下のとおり開催されます。
皆さま、ふるってご参加ください。

日時:2015年7月26日(日)13:00-15:00

場所:立教大学池袋キャンパス11号館2階A201
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

テーマ:通訳関連の国際規格策定の動きと大学における通訳教育

内容:
13:00-14:00
「ISO総会参加報告:通訳/通訳機器の国際規格の最新動向」
発表者:佐藤晶子
外国為替専門銀行勤務後、個人事業主として翻訳・通訳・講師業務に従事。博士後期課程で言語文化学を専攻し、日米関係史、特に戦後の品質管理史を研究。
ISO総会は2014年から通訳、通訳機器両部会に参加。JTF理事。JTF内ISO検討会通訳分科会委員。JAT通訳分科会委員長。TC37
SC5国内委員。

14:00-15:00
ディスカッション「ISOの最新動向が大学の通訳教育に及ぼす影響」
司会:武田珂代子(立教大学)

参加費:
学会員:無料
非学会員:一般 1000円、学生 500円

共催:翻訳通訳教育研究会(TI Edu Research Group)

問合せ先:kanto(a)jais-org.net


第35回関東支部例会のお知らせ [関東支部]

日本通訳翻訳学会関東支部例会(立教・翻訳通訳リテラシー教育研究会共催)を以下の要領で開催します。

【日時】2014年8月30日(土)13:30~17:00
【場所】立教大学池袋キャンパス11号館2階A201
【テーマ】明治期日本の近代化と翻訳
発表1
【発表者】長沼美香子(元立教大学)
【題目】近代日本と〈スポーツ〉をめぐる翻訳行為:漢加斯底爾訳「体操及戸外遊戯」を中心に
【要旨】ソチ冬季オリンピックやサッカーのワールドカップなど、今年はスポーツがグローバルな社会現象として前景化している。社会学者のノルベルト・エリアスはその著書『文明化の過程』において議会政治とスポーツの関係を指摘し、両者の共通点を西洋近代社会の文脈のなかで論じた。
カタカナ語の使用が限定的であった明治期の日本では、「sports = スポーツ」という翻訳の等価が容易に成立しなかったことは想像に難くない。では、どのような言葉によって、近代日本の身体は文明化されたのであろうか。本発表では、明治初期に出版された文部省『百科全書』の一編である漢加斯底爾訳「体操及戸外遊戯」という翻訳テクストの読解を通して、日本における「文明化の過程」に焦点を合わせる。
思い起こせば、2020年の夏季オリンピック開催地が東京に決定したのは、昨年の年次大会の折であった。近代オリンピックはピエール・ド・クーベルタンが19世紀末に提唱したものだが、2度目の東京五輪を控えた今、日本の近代化と〈スポーツ〉について翻訳研究の視点から考えてみたい。

発表2
【発表者】Ruselle Meade (Japanese Society for the Promotion of Science Postdoctoral Fellow, the University of Tokyo)
【題目】Translators as mediators of technical knowledge in the Meiji period
【要旨】This talk examines the practices of translators of books on technology during the Meiji period. Much has been written about technology transfer in Japan during the late nineteenth century but most of this work has focused on elite engineers, who often had competence in Western languages and experience as ryūgakusei. However, it was often technical translators who acted as mediators of technical knowledge for both the general public as well as rank and file engineers. The technical and linguistic constraints under which they worked were a catalyst for creativity, and they often made radical interventions in texts. Examining what they chose to translate, how they presented these texts and the changes in their practices over time provides insight into, not just the development of a modern technical community in Japan, but of Meiji society at large.
 
【共催】立教・翻訳通訳リテラシー教育研究会 
 
【参加費】会員:無料、非会員:1,000円(学生500円)

【問い合わせ先】
水野 的 (a-mizuno(a)fa2.so-net.ne.jp)
武田珂代子(kayokotakeda(a)rikkyo.ac.jp) 


第33回関東支部例会のお知らせ [関東支部]

第33回関東支部例会「通訳・翻訳史の方法論」を以下の要領で開催します。新年最初の例会です。ふるってご参加ください。

【日時】2014年1月19日(日)13:30-15:30

【場所】立教大学マキムホール2階M201(立教池袋キャンパスまでのアクセスとキャンパスマップは以下をご覧ください。)
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/_asset/pdf/img-accessmap_ike.pdf
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/_asset/pdf/img-campusmap_ike.pdf

【演題】歴史資料を通してみる通訳者の役割

【概要】過去の翻訳者や通訳者を研究する上で歴史資料をいかに有効活用するかについて、その手法を実例(日本統治下の台湾人翻訳・通訳者など)を用いながら紹介する。

【発表者】楊承淑(台湾・輔仁大学大学教授)

【参加費】会員:無料、非会員:1,000円(学生500円)

【問い合わせ先】立教大学・武田珂代子(kayokotakeda(a)rikkyo.ac.jp)

第32回関東支部例会のお知らせ [関東支部]

第32回関東支部例会を以下の要領で開催します。先ごろの第14回大会では「通訳における<概念化>をめぐって」と題したワークショップを行い、世界的にも通訳のプロセス研究が停滞していることを指摘し、通訳の概念化、内的表示と通訳プロセスといった通訳研究最先端のテーマを取り上げました。今回の例会は「通訳研究シンポジウム」として前回の議論をさらに展開していきたいと思います。通訳研究の方法や通訳の基礎研究に関心のある方はふるってご参加ください。

【日時】2013年12月8日(日)13:00~17:00
【場所】青山学院大学(渋谷キャンパス)総研ビル(14号館)第16会議室
*総研ビルは正門を入ってすぐ右側の建物です。
アクセスマップ
キャンパスマップ

通訳研究シンポジウム
【発表者】
染谷泰正 (関西大学)
船山仲他 (神戸市外国語大学)
水野 的 (青山学院大学)
【指定ディスカサント】調整中

【発表テーマおよび論点】
染谷泰正
要旨:オンラインで進行する通訳者の内部プロセスを、逐次通訳におけるノートテイキングのデータを手掛かりに説明するとともに、通訳訓練との関係を探る。
論点1:「<理解>は<概念化作用>である」という船山の主張は通訳に限らず自明の理であって、異論の余地はない。ただし、これは「<理解>は<脱言語化作用>である」ということとは異なる。
論点2:セレスコビッチのいう「脱言語化仮説」は(ある条件下で)部分的に起こる(ように見える)現象を一般化した誤りである。
論点3:データを見る限り、通訳者は、通訳モードにかかわらず原則としてテクストベースの情報処理(=浅い処理)をしている(=「脱言語化」は通訳におけるノームではない)
論点4:「浅い処理」と「深い処理」の違いは、関連性理論でいえば「表意」のレベルでの処理と「含意・推意」のレベルでの処理の違いと言い換えることができる。
論点5:通訳ノート (NT) は、SLが基底命題レベルでシステマチックに「縮小化」されたものであり、TLはこれを「拡張化」のプロセスを経てフルメッセージとして復元したものである。したがって、NTの研究とは、この「縮小化」と「拡張化」のプロセスを明らかにすることであり、NTの指導はその理解に裏づけられたものでなければならない。

船山仲他
要旨:概念化をベースに通訳作業の全体像をまとめる。
論点1:同時通訳は必ずしも命題単位で処理しているわけではない。
論点2:通訳者がしていることは「脱言語化」ではなく「脱形式化」である。
論点3:一般的なコミュニケーションにおける単言語の発話理解と通訳プロセスにおける起点発話理解は同質ではない。

水野 的
要旨:理解-産出の相互関係と同時通訳モデルのありかたを検討する。
論点1:同時通訳の言語処理はチャンクごとに漸進的に行われ、心的表示(命題、概念)を形成する途中で目標言語に変換して訳出が可能になるまで保持したり、あるいは目標言語に直ちに訳出してしまうこともある。
論点2:通訳では心的表示の形成をバイパスして語彙と統語形式の変換が行われる可能性がある。
論点3:概念構造と言語構造は乖離する。
論点4:言語理解、変換、産出はすべて作動記憶の制約を受ける。同時通訳の処理プロセスの説明にはBaddeleyやEricsson & Kintschの作動記憶理論ではなく、限定的な注意の焦点と検索メカニズムを備えたCowan, McElree, Oberauerらの作動記憶理論が適している。

【スケジュール】
1:00-3:00   1人30分ずつプレゼン+10分のQ&A 
3:00-3:30  指定ディスカサントのコメント(30分)
3:30-4:00    発表者のリアクション
4:00-5:00    フロアを交えての自由討論
(途中休憩を入れます。)

【参加費】 会員:無料  非会員:1,000円(学生500円)
【出席の連絡】 特に不要ですが、できれば12月6日(土)までに、水野(a-mizuno(a)fa2.so-net.ne.jp)までお願いします。((a)は@に直してください。)


前の10件 | - 関東支部 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。