SSブログ
コミュニティ通訳分科会 ブログトップ

コミュニティー通訳分科会(3月28日に解散)からのお知らせ [コミュニティ通訳分科会]

以下の要領で、研究会を開催いたします。奮ってご参加ください。

日時:3月28日(日) 10:00~16:30 
場所:愛知学院大学日進キャンパス3号館3509教室 (注意:いつも名古屋国際センターで行っていますが、今回は予約が全く取れず、中村幸子先生のご厚意で愛知学院大学の教室を使用させていただけることになりました。)
アクセス案内 http://www.aichi-gakuin.ac.jp/access2.html
キャンパス案内 http://www.aichi-gakuin.ac.jp/about/campus.html
正門から直進、ローターリーの右側を進み、図書館、本部棟の前を通り、左手に工事中の箇所を過ぎるとつきあたりが3号館1階です。入口をはいり、右手の丸善を通り過ぎると左手にエレベーターがありますので、5階へ。昼食は、学内の施設は日曜日なので開いていないかもしれません。事前に購入してきて下さい。学内にローソンがあります。自家用車での来校も可能です。

プログラム:
Ⅰ.午前の部(10:00~12:30)
「通訳者の役割論」ワークショップ・発表
 コミュニティ通訳分科会では、役割論の研究を新たなプロジェクトとして立ち上げました。今回はその第1回目として、立教大学の河原清志さんにリソースパーソンとして来ていただき、発表していただきます。河原さんからは、役割論を研究する上で重要だと思われる参考文献をたくさん紹介していただきます。役割論の研究プロジェクトに参加ご希望の方は、ぜひお越しください。
当日、詳細につきましては説明いたしますが、プロジェクトの概要は以下のように考えています。
参加者にはそれぞれの関心分野ごとにグループを作り、独自に研究を展開していただきます。分野は、医療、司法などのコミュニティー通訳に限らず、手話通訳、ビジネスや会議など、コミュニティー通訳以外でもかまいません。グループには、分科会費を分配し、資料代や会議費に使用できるようにします。大会にはパネルかワークショップのようなものをやりたいと思いますので、大会前の適切な時期に、それぞれの研究成果をシェア出来る機会を設ける予定です。必要な文献や先行研究に関する情報は、今後も河原さんから適宜提供していただきます。

<発表の概要> 
発表者:河原清志(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士後期課程)
要旨:本発表は、コミュニティ通訳研究における「通訳者の役割論」研究の理論的基盤を提供することを目的とする。まず、「役割論」を議論する前提として、関連するこれまでの社会学、社会心理学、コミュニケーション理論、記号論、言語機能論などの系譜を概観し、それを通訳学の役割論に応用する可能性を示す。また、役割理論及びその下位概念(役割演技、役割期待、役割距離、役割取得、役割葛藤、自我論など)と規範論とを接合した上で、通訳者の役割論と規範論へと議論を展開したい。
さらに、通訳の諸形態における通訳者の役割論に関する主な先行研究をいくつか一緒に検討し(下記の課題論文を参照)、「通訳者の役割論」の研究手法なども含めて、今後の研究の新展開の途を一緒に探ってゆきたい。必要に応じて、翻訳者の役割論や規範論にも言及する。本発表はたたき台としての位置づけであり、参加される方々の積極的な発言によって、今後の研究の展開を期待したい。 
 なお、ワークショップに参加される際には、以下の論文を読んできて下さることをお勧めします。インターネットで入手できませんので、河原さんから論文を送っていただきます。ご希望の方は、以下のアドレスにメールしていただき。郵送先をお知らせください。    
0137475501(a)jcom.home.ne.jp (河原清志)

通訳者の役割論一般
・Pöchhacker, F. (2008). Interpreting as mediation. In Valero-Garcés, C. and Martin, A. (eds.) (2008). Crossing borders in community interpreting: Definitions and dilemmas. (pp. 9-26). Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
 
医療通訳者の役割論
・Leanza, Y. (2007). Roles of community interpretiers in pediatrics as seen by interpreters, physicians and researchers. In Pöchhacker, F. and Shlesinger, M. (eds.) (2007). Healthcare interpreting. (pp. 11-34). Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
 
法廷通訳者の役割論
・Mikkelson, H. (2008). Evolving views of the court interpretiner’s role: Between Scylla and Charybdis. In Valero-Garcés, C. and Martin, A. (eds.) (2008). Crossing borders in community interpreting: Definitions and dilemmas. (pp. 81-98). Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
 
・Hale, S. (2008). Controversies over the role of the court interpreter. In Valero-Garcés, C. and Martin, A. (eds.) (2008). Crossing borders in community interpreting: Definitions and dilemmas. (pp. 99-122). Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
 
・Moeketsi, R. M. (2007). Intervention in court interpreting: South Africa. In Munday, J. (eds). (2007).Continuum studies in translation: Translation as intervention. (pp. 97-117). London/New York: Continuum International Publishing Group.
 
Ⅱ.午後の部(13:30~16:30)

研究報告
午後の部では、現在進行中のコミュニティー通訳関連研究プロジェクト(科研など外部資金によるもの)の紹介と中間報告を行います。さらに、事例報告として発表が1つあります。

<研究報告1>
発表者:大野直子、木内貴弘(東京大学医学系研究科医療コミュニケーション学)
タイトル:「【中間報告】医療コミュニケーション・通訳理論に基づいた医療通訳教育方法の開発」
要旨:本研究の目的は、医療コミュニケーション・通訳理論に基づいた医療通訳養成システム構築である。本研究はファイザーヘルスリサーチ振興財団の平成22年度助成を受けている。研究方法として、まず医療通訳養成に効果のある要素を文献考察で明らかにし、養成システムのモデルを構築する。次に構築したモデルで学習者へ実験的介入を行い、調査結果を分析して教育方法の効果を検証する。昨年より開始した本研究の中間報告を行う。

<事例報告>
発表者:服部しのぶ
タイトル:「日本と世界の医療通訳制度」
要旨:2010年2月22日に京都で開かれた「文化とコンピューティング国際会議」で、多文化共生センターきょうとが、「医療の多言語支援」というセッションを開いた。そのセッションに参加して得た情報を、英国、米国、韓国の医療通訳の現状、育成などについてまとめて紹介する。そして、日本の現状と比較し、参考にできることや課題などを探り、今後の日本の医療通訳事情の進展にむけて提言したい。

<研究報告2>
発表者:中村幸子(愛知学院大学)渡辺修(甲南大学法科大学院)水野真木子(金城学院大学)
タイトル:英語通訳付き模擬裁判と評議に関する考察 [中間報告]
要旨:発表者らが12月に行った英語通訳付き模擬法廷(覚せい剤密輸事件)およびその評議から、様々なデータが得られた。本発表では、法廷通訳をめぐる諸問題と、外国人事件という裁判の性質そのものが通訳問題と絡んだ時、裁判員の判断にどのような影響を与えうるのかについて、言語学者と法律家の立場から、それぞれ考察する。
なお、本研究は、日本学術振興会科学研究費補助を受けている。
1) 渡辺修  法律家の立場からの裁判員裁判と模擬法廷の通訳についての考察
2) 中村幸子  模擬裁判での裁判員の質問形式と通訳について
3) 水野真木子 通訳者の疲労について

参加費:会員は無料  非会員は1,000円
お問い合わせ:水野真木子(m-mizuno@kinjo-u.ac.jp)まで。


コミュニティ通訳分科会・通訳教育分科会合同会合のお知らせ [コミュニティ通訳分科会]

コミュニティ通訳分科会・通訳教育分科会合同会合のお知らせ
合同例会の日が近づいて参りました。発表概要の詳細が決まりましたのでお知らせします。
日時:322日(日曜日)10:00 -16:30
場所:名古屋国際センター(JR名古屋駅より徒歩7分)会議室
450-0001 名古屋市中村区那古野一丁目47番1号  
アクセス http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutus/access.htm  
詳しくは以下のプログラムをごらん下さい。

コミュニティ通訳分科会・通訳教育分科会合同会合プログラム

 問い合わせ先 jaistedsig@gmail.com  田中深雪

日本通訳学会コミュニティー通訳分科会会合のお知らせ [コミュニティ通訳分科会]

コミュニティー通訳分科会では、メンバーの有志で法廷通訳の言語分析のプロジェクトを立ち上げて活動していますが、9月の年次大会での模擬法廷で得られた結果に対する分析の中間発表を行いたいと思います。また、研究手法に関するさらなる知見を得るために、以下のような会合を企画しました。

日時:3月29日(土)1:00-5:00
場所:名古屋国際センター(名古屋駅から徒歩7分)
プログラム:
1:00~2:00 [発表者] 林慶雲氏 (名古屋外国語大学)
「中国語法廷通訳人から見た司法通訳の現状と課題:中国語と日本語の通訳の問題点を中心に」
2:00~3:00 [発表者] 堀田秀吾氏(立命館大学法学部)
「計量言語学から見た裁判官と裁判員のコミュニケーション」
全国で行われている法曹三者合同模擬評議のコーパスを通して、裁判官と裁判員のコミュニケーションの現状、言語的特徴を定量的に分析する。そして、それらの結果から、法廷通訳研究にどのような示唆が得られるかを検討する。」
3:00~3:20  休憩
3:20~5:00  法廷言語分析中間報告等
*チームメンバーによる発表(水野・浅野・中村・毛利・吉田)50分 
*「刑事訴訟法の基礎原理と意味論・語用論の接点―法廷言語空間をめぐって」
   河原清志氏 (立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科)20分
*まとめとディスカッション 30分

参加費: 会員無料  非会員 1,000円
申し込み: h2omacky@mbox.kyoto-inet.or.jp  水野真木子まで
      当日参加も受け付けます。
懇親会: 終了後に懇親会を行う予定です。当日に参加希望者を募ります。


J.E. 設立1周年記念特別研修会の会場変更のお知らせ(重要) [コミュニティ通訳分科会]

7月28日に予定しているJ.E. 設立1周年記念特別研修会(共催:日本通訳学会)の会場が変更になりましたのでお知らせします。当初は東京外国語大学を予定していましたが、都合により大東文化大学の板橋キャンパスに変更します。
とき: 2007年7月28日(土)& 7月29日(日)
ところ:大東文化大学板橋キャンパス 3号館30111教室(正面玄関を入って、広場を突っ切っていただくと3号館にぶつかります。その1階になります)。 
アクセスマップ
キャンパスマップ

なお29日(日)の千里金蘭大学は変更ありません。
この特別研修会の詳しい内容についてはこちらをごらん下さい。


日本通訳学会コミュニティー通訳分科会・通訳教育分科会合同例会報告 [コミュニティ通訳分科会]

日本通訳学会コミュニティー通訳分科会・通訳教育分科会合同例会報告

2007年3月31日 日本通訳学会コミュニティー通訳分科会・教育分科会合同例会が名古屋の中京大学において開催されました。当日は、手話も含めた多言語の通訳者や弁護士、法廷書記官などの司法関係者も多く参加してくださいました。参加者数は46名で、盛会のうちに無事終了しました。

第1部:コミュニティー通訳分科会

[講演] 藤井成俊氏(愛知県弁護士会所属の弁護士)
藤井先生には、「裁判員制度導入に伴う法廷通訳人の役割の変化について」と題して、基調講演をしていただきました。その中で、2009年から施行される裁判員制度の下では、公判は集中審理となり、通訳人の負担も増え、更には、「評議での決め手は、証人等の法廷供述となり、即ち、通訳人の通訳次第で、有罪無罪が決まる。」として、より通訳人の正確な通訳が重要になると、述べられました。

[パネル・ディスカッション]

水野真木子(千里金蘭大学)
「等価性」をめぐる議論のこれまでの経緯を説明し、司法の現場で頻出する特殊表現や定型文を通訳・翻訳するに際しての「意味」「法的意図」「法的効果」の等価性について述べました。さらに証人質問などの一般的な発話での一貫性のなさや文化に規定される表現の通訳の問題についての問題提起も行いました。

吉田理加氏(立教大学大学院生)
スペイン語通訳者としての実務経験と法廷傍聴などを通して行った研究に基づき、実際の例を挙げながら、特にレジスター、および異文化コミュニケーションの観点から、法廷通訳の等価性の限界などについて具体的に述べました。通訳者の役割を定義するとともに、能力を測るための認定制度の導入の必要性についても触れました。

毛利雅子氏(南山短期大学)
英語通訳者としての実務経験に基づき、主に語彙レベルでの正確性の問題と、意味およびレジスターの等価性について、具体例を挙げながら述べました。コミュニケーターとしての通訳者という観点から、中立性と文化間の差の問題について意見を述べました。

津田守氏(大阪外国語大学)
ユーザーが求める司法通訳の正確性について触れ、それについて学べる文献などの紹介をしました。
 このように、年次大会に引き続き、司法通訳の正確性、等価性について、パネリストがそれぞれの立場で発表し、会場からもさまざまな立場やさまざまな言語の方たちからのご意見をいただきました。

第2部:通訳教育分科会

[発表 1] 溝口良子氏(フリーランス通訳者、南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻)
通訳者ができる限りの努力をし、能力を発揮して訳出行為をしても顧客満足につながらない場合があるのは、通訳業務関係者間(クライアント、エージェント、話者、通訳者)の通訳観のずれと、関係者間でのコミュニケーション不足が関わっているのではないかという仮説を提示。顧客満足につながる通訳スキルの養成と現場での人間関係構築のためのコミュニケーションスキルの養成が必要であると述べられました。

[ 発表 2] 服部しのぶ(藤田保健衛生大学短期大学専任講師)
 藤田保健衛生大学短期大学での「医学英語」の実践報告と「外国人医療受診サポートボランティア研修会」での学びについて発表されました。医学英語での授業では、リスニング教材としてCNN, BBCなどのやさしいサイエンスニュースやERの中のわかりやすい医療行為のやり取りを利用して学生の関心を喚起しているとのこと。また名古屋では外国人が医療機関を受診する際のサポートボランティアに対して、通訳トレーニングも含めた研修プログラムをNGO団体が提供しており、そこでの学びについてもご紹介くださいました。海外の医療通訳トレーニングプログラムも参考にし、最後に、大学での医学英語教育実践についての考察を加えられました。


コミュニティー通訳分科会・通訳教育分科会合同例会開催のお知らせ [コミュニティ通訳分科会]

日本通訳学会コミュニティー通訳分科会・通訳教育分科会合同例会開催のお知らせ

日本通訳学会コミュニティー通訳分科会・通訳教育分科会合同例会を下記のように開催いたします。ご多忙中誠に恐縮に存じますが、是非ご参加賜りたくお願い申し上げます。

日時:3月31日(土) 午前10時より午後4時30分まで
会場:中京大学センタービル6F 0604教室にて
名古屋駅より25分
地下鉄東山線「伏見」にて乗り換え、鶴舞線「八事」⑤出口徒歩0分 または
地下鉄東山線「本山」にて乗り換え、名城線「八事」⑤出口徒歩0分 
   ・アクセス http://www.chukyo-u.ac.jp/koho/gaiyo/map/kotu.html

総合司会:浅野輝子氏(名古屋外国語大学)
第1部  コミュニティ通訳分科会 (司会進行)  浅野輝子氏
10:00~11:00  基調講演 
「「裁判員制度導入に伴う法廷通訳人の役割の変化について(仮)」
講演者 藤井成俊氏(弁護士)

・藤井先生のプロフィール
昭和23年広島県生まれ。昭和48年名古屋大学法学部卒。卒業後、愛知県庁に入職し、昭和57年司法試験第二次試験合格、昭和58年退職。昭和60年弁護士登録、平成4年独立し、ひまわり法律事務所を開設して現在に至る。愛知県顧問弁護士。専門は,行政訴訟、労働事件等だが,最近話題になった刑事事件としては,
(1) 2002年3月名古屋地裁で,証拠とされた指紋は3年前のクーラー取り付け工事の際についたものと考えられ犯人と確認できない,とした無罪判決,
(2) 2006年3月東京地裁で,便名を言い間違えた降下指示はそれ自体危険のある行為ではなく,この指示が直接事故につながったとはいえないとして両管制官を無罪とした日航ニアミス無罪判決,
(3) 2007年1月名古屋高裁で,機体の急激な機首上げが機長の意図的な操縦操作の解除によるものとは認められないとして一審と同様に無罪として日航乱高下事故無罪判決等がある。愛知県弁護士会所属の弁護士として裁判員制度導入に向けて、模擬裁判を開催され、外国人被告人のケースも多数扱っていらっしゃるとてもエネルギッシュな先生です。

11:15~12:30  パネルディスカッション「法廷通訳における正確性について」
司会進行: 水野真木子氏(千里金蘭大学)
パネリスト: 水野真木子氏
        吉田理加氏(立教大学大学院生)
        毛利雅子氏(南山短期大学)
        津田守氏(大阪外国語大学)

9月の年次大会で提起された司法通訳の正確性についての議論を行います。

12:30~13:30 昼食 

第2部: 教育分科会 (司会進行) 中村幸子氏(愛知淑徳大学)
13:30~14:30 研究発表1 溝口良子氏 (フリーランス通訳者、南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻)
タイトル:「通訳者の訳し方の構造分析-通訳業務にかかわる各関係者がもつ通訳観の調査と、現場に沿った通訳教育実習の開発に向けて」
概要:「通訳は黒子」「通訳は異文化コミュニケ―ター」など、「通訳とはどういう役割りを担いどういう訳し方をする仕事か」の捉え方は様々である。この捉え方「通訳観」の差を把握したい。今回は通訳現場での訳し方の構造を明らかにしたい。クライアントや分野・会の目的により異なる通訳への期待に、各通訳者はどう対処しているのか。

14:45~15:45 研究発表2 服部しのぶ氏 (藤田保健衛生大学短期大学専任講師)
タイトル:「医学英語教育実践報告―外国人医療受診サポートボランティア研修会での学びを参考に」
概要:医療系総合大学での医学英語教育の実践を報告する。学生は大学1年で初めて学ぶ医学英語に対して難しいというイメージを持ちやすいが、高校までの一般英語との溝を埋めながら、将来コメディカルの病院職員となる学生の英語教育に何が必要であるのか、個人的に受講した「外国人医療受診サポート研修会」での学びを参考に考察する。
16:00~16:30 情報交換 中村幸子氏
「3月18日の東京での通訳教育分科会例会の報告と新しい通訳テキストの紹介」 

参加費: 会員無料 非会員1000円 予約の必要はありません。参加希望される方は当日直接会場までお越し下さい。終了後、名古屋駅周辺で懇親会をする予定です。

連絡先:中村幸子 090-1758-7516
sachi@mse.biglobe.ne.jp


コミュニティ通訳分科会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。