SSブログ

公開開ワークショップ 「談話分析」のお知らせ [研究法・論文執筆プロジェクト]

研究法・論文執筆プロジェクト主催の公開開ワークショップ「談話分析」が以下の要領で行われます。

コーディネーター 新崎隆子(東京外国語大学)
談話分析は通訳や翻訳の研究において、もっともよく使用される研究法のひとつである。このワークショップでは談話分析の基本的な原則を学び、データの集め方や分析の事例を通して実りある研究につなげる方法について検討する。さらに会員による談話分析を用いた研究事例の発表と専門家による講評を聞き、談話分析の応用可能性についての活発な意見交換を行う。
日時:2016年1月24日(日) 13時30分~16時30分 (13時受付開始)
場所:上智大学 4号館183号室 
参加費:無料(要予約)
参加申込:参加を希望される方は、氏名、住所、所属先、学会員・非学会員の別を明記の上、以下のいずれかにメールでお申し込みください。
申し込み受け付け担当: 渡部富栄 tomie_w@jcom.home.ne.jp
資料準備等のため1月18日までに申し込みをしてください。定員に達し次第、締め切らせていただきますので、早めのご予約をお勧めいたします。

プログラム
総合司会:新崎隆子(東京外国語大学)
1:30―1:35 開会 講師紹介と趣旨説明
1:35-3:00 講演 藤井洋子教授 
3:00-3:20 質疑応答
3:20-3:30 休憩
3:30-4:00 研究事例発表 田村智子会員
4:00-4:15 講評・質疑応答
4:15-4:30 総合討論

<講演>
談話分析の手法と比較言語文化研究の意義   藤井洋子
<概要>
 1980年代にアメリカで始まった談話分析は新たな方法でそれまでの言語研究に大きな変化をもたらせた。それまでの言語研究の主流は主に一文を単位とし、構造や意味の分析を中心に進められていたが、一文の境界を越えて、あるまとまりをもった談話という単位でことばをより大きな視点から見ていくことを目的として広まり、以来、談話分析の手法を用いて幅広い言語研究が行われている。本セミナーでは、談話の定義からデータの種類、文字化方法について概説し、研究目的に合ったデータにはどのようなものがあるのか、また、通訳のデータのようにすでにある談話から何が読み取れるのかを具体例を見ながら提示していく。その上で、近年取り組んでいる異言語・異文化比較のために収録されたコーパスデータによる比較言語文化研究を紹介する。同じ条件下で収集したデータを比較することは、それぞれの言語実践の特徴を明らかにするのみならず、そこに通底するメタ言語概念をも抽出することができる。またここでは更に、異なるそれらのメタ言語概念の根底に流れているそれぞれの言語母語話者のもつ自己観や現実世界の捉え方を追究し、それぞれの言語文化へのより深い理解のもとに相互理解を可能にする考察のあり方を提示したい。このようなアプローチによる成果が、通訳・翻訳に携わる専門家のみなさんの一助となれば幸いです。
[プロフィール]
日本女子大学文学研究科英文学専攻博士課程前期修了、米国オレゴン大学大学院言語学科修士課程修了。放送大学助教授、日本女子大学文学部英文学科助教授を経て、現在同学部同学科教授。日本英語学会評議員、社会言語科学会理事(2011〜2014年度)、Pragmatics 編集委員、タイ王国チュラロンコン大学言語教育センター発行学術雑誌 Pasaa Paritat 編集委員。主な論文に「日本語の語順の逆転について – 会話の中の情報の流れを中心に – 」(『日英語の右方移動構文 - その構造と機能- 』ひつじ書房)(1995), 「*骨をこわすvs. break the bone 認知カテゴリーと文法項目のタイポロジー 」(『社会言語科学講座 第1巻 異文化とコミュニケーション』ひつじ書房), “Differences of situating Self in the place/ba of interaction between the Japanese and American English speakers”, Journal of Pragmatics Vol. 44 (2012), 「課題達成談話における相互行為の言語文化比較」(『解放的語用論への挑戦−文化・インターアクション・言語』くろしお出版)(2014)などがある。

<研究事例発表>
通訳人を介した事情聴取伝聞問題と可視化:談話分析による『導管』の間接・直接検証
田村智子
<概要>
「伝聞排除」を伝統的大原則とするコモン・ロー諸国は、通訳人を介した事情聴取での供述の「証拠能力」担保に古くから試行錯誤してきた。米国は長年「dual agent(共同代理)」論を用い連邦証拠法801条(d)(2)(C)及び(D)の非伝聞条項を適用するとともに、20世紀後半からは「conduit(導管)」論も併用してきたが、2013年に第11管区が連邦控訴裁判所で初めて「通訳人を介した供述は伝聞」であり合衆国憲法が保障する「対審権」の侵害になるとし、当理論の疲弊も出始めている。一方、逮捕後の身体拘束を伴う事情聴取は英・豪・加では既に全面可視化されており、米国でも22州がすでに可視化をしている。DNA同様、録音・録画技術の導入で「通訳人伝聞」問題は今後大幅に解決し、通訳人は「検証可能な導管(正確・中立)」となるであろう。本研究は、その実証例として北米における通訳人を介した警察の事情聴取録音(録画)を刑事司法の各段階における参加者の視点から分析した。
1) 事情聴取段階における刑事と被疑者による間接的な「通訳人の導管性」検証(a. 各やり取りの起点である刑事発話の語用論的分析とやり取りcycleのパターン分析から当事者達による「通訳の正確性」の間接的把握はどの程度まで可能かを予測。b. 「導管」通訳人のrole shiftをGoffman(1981)の「animator, principal, & author」ツールで分析。c. 通訳人の発話と刑事・被疑者の総発話数、各起点言語発話と訳出された目標言語発話の長さの比較、発話開始までのポーズの長さ、等の量的分析)。2)裁判段階における鑑定人(expert witness)の立場からの同通訳内容の「正確性及び中立性」の検証と鑑定。3) 裁判段階における裁判官及び陪審員の立場からの同通訳内容の「正確性及び中立性」の判断基準、等。なお当研究で使用したELANという録画音声分析ソフトについても時間があれば言及したい。

[プロフィール]:早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科講師。東京外国語大学グローバル人材育成言語教育プログラム講師。亜細亜大学多文化コミュニケーション学科講師。上智大学公開学習センター講師。日米会話学院同時通訳科講師。アイ・エス・エス・インスティチュート講師。会議通訳及び通訳案内士。上智大学外国語学部英語学科卒業。ミシガン大学大学院言語学MA取得。現在ハーバード大学大学院ALM in Legal Studiesの学位論文「米国における通訳人を介した事情聴取の『伝聞』問題の法理論分析と言語学的分析」を作成中。専門は「日英同時通訳」の方法論と教授法。著書:「同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング」(三修社 2010)、「同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング」(三修社 2011)など。

JTF翻訳祭のお知らせ [JTF]

日本翻訳連盟(JTF)主催「JTF翻訳祭」が、今年は11/26(木)に開催されますので、お知らせします。詳しくは以下をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
「25周年記念JTF翻訳祭」のお知らせ

来る11月26日(木)、東京のアルカディア市ヶ谷(私学会館)を会場として、恒例の「JTF翻訳祭」を開催いたします。
今年掲げるテーマは、「四半世紀の時を超えて、そして次なる未来へ
~終わりなき革新で、拡大するマーケットに挑む翻訳産業~」です。
分科会形式による「講演・パネルディスカッション」および「プレゼン・製品説明コーナー」(全30セッション)、「翻訳プラザ(展示会)」、「交流パーティー」などの催し物を用意しております。

25周年記念JTF翻訳祭
http://www.jtf.jp/jp/festival/festival_top.html

【全体テーマ】「四半世紀の時を超えて、そして次なる未来へ~終わりなき革新で、拡大するマーケットに挑む翻訳産業~」
【日時】2015年11月26日(木)9:30~21:00(開場・展示会開始9:00)
【場所】●「アルカディア市ヶ谷(私学会館)」
〒102-0073
東京都千代田区九段北4-2-25 TEL:03-3261-9921
※JR・地下鉄「市ケ谷駅」より徒歩2分
(地図) http://www.arcadia-jp.org/access.htm
【参加料金(税込)】
<事前申込【早割】>
●講演・パネルディスカッション(トラック1~6の24セッション):
 JTF会員5,100円 非会員7,700円 学生2,700円
●交流パーティー:JTF会員・学生6,200円/非会員6,700円

※各セッションのお席は、先着順でのご入場となります。満席の際は、入場制限させていただきますので、予めご了承ください。
※学生の方は、当日受付にて大学・専門学校の学生証の提示をお願いします。
※講演・パネルディスカッションの参加料で、交流パーティーを除くすべてのセッションに参加できます。
※翻訳プラザ、プレゼン・製品説明コーナーへの参加は無料です(事前登録不要)。

【総来場者数(見込み)】1,000名(前年度実績:882名)
【お申し込み】https://www.jtf.jp/jp/festival/festival_apply.html
【申込締切】2015年11月19日(木)まで
※定員になり次第、受付を終了しますので、お早めのお申し込みをお勧め致します。
事前申込時点で定員に達した場合は、当日参加を行いませんので予めご了承ください。

【主催・運営】一般社団法人
日本翻訳連盟 25周年記念JTF翻訳祭企画実行委員会

翻訳研究育成プロジェクト第10回会合のお知らせ [翻訳研究育成プロジェクト]

翻訳研究育成プロジェクト第10回会合を下記の要領で開催します。
今回は、翻訳文学研究の第一人者であられる井上健先生(日本大学教授・東京大学名誉教授)をお迎えすることができました。大変に貴重な機会ですので、ふるってご参加ください。

日時:2015年12月13日(日)14:00~16:00
場所:神戸市外国語大学に隣接の大学共同利用施設UNITYセミナー室
http://www.unity-kobe.jp/?page=access
懇親会:神戸市内、17:00~19:00頃予定

講演者:井上 健(日本大学教授・東京大学名誉教授)

演題:1920年代翻訳文学と日本モダニティの変容

要旨:近代日本翻訳史上、翻訳文学が広範な読者を獲得し、その時代の文学・文化システムを更新するような効力を発揮した事例は少なからずあるが、その過程においては、翻訳文学作品の特質・評価を簡明に評した「翻訳言説」とでも呼ぶべきものが流通して、看過しえぬ役割を果たしてきたように思われる。本発表においては、こうした「翻訳言説」に着目しつつ、レマルク(秦豊吉訳)『西部戦線異状なし』(1929)などの1920年代翻訳文学が、日本モダニティ変容にいかに関わり合うものであったかを考察したい。

終了後、井上先生を囲んでの懇親会を開きますので、そちらにもぜひご出席ください。
準備の都合上、ご出席いただける方は(懇親会出欠も含め)下記にお申し込みください(11月30日月曜必着)。

問合せ先:田辺希久子 tanabe@mail.kobe-c.ac.jp

関西支部第40回例会のお知らせ [関西支部]

関西支部第40回例会を下記の通り開催いたします。どうぞご予定のうえ、ふるってご参加ください。

【日時】2015年12月12日(土)15:00-17:30
【場所】西宮大学交流センター、講義室2
(阪急西宮北口駅北改札口を出て右手、隣接の「ACTA西宮」東館6階)

【テーマ】医療通訳教育を考える-必要な理論的枠組みと新たな育成カリキュラム

厚生労働省「医療機関における外国人患者受入れ環境整備事業」のために「医療通訳育成カリキュラム」とカリキュラムに準拠したテキスト『医療通訳』*が昨年作成され、それに基づく研修会が今年3月半ばに東京で終了し、4月からは同様のものが大阪で開催されている。例会では、通訳指導に
必要な理論的枠組み、そしてテキスト『医療通訳』の概要と進行中の研修会の成果と課題、今後の展望を含め、発表する。

*厚生労働省のホームページからダウンロードできる↓
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000056944.html

【発表者】
渡部富栄(大東文化大学大学院/青山学院大学非常勤講師、通訳者)
重野亜久里(多文化共生センターきょうと代表)

【参加費】会員:無料  非会員:1,000円(学生500円)
【出席の連絡】11月末日(30日・月曜)までに、田辺(tanabe@mail.kobe-c.ac.jp)までお願いします。
終了後に近くで懇親会を予定しています。お気軽にご参加下さい。

Web Journal 『翻訳研究への招待』 第14号 公開しました [翻訳研究育成プロジェクト]

「翻訳研究育成プロジェクト」が発行しております Web Journal『翻訳研究への招待』第14号が公開されましたので、お知らせします。
今号は初の試みとして特集を組みました。また一般の投稿も掲載しています。
掲載されている論文・報告は全て下記のリンクからDLすることができます。ぜひご覧ください。

http://honyakukenkyu.sakura.ne.jp/

なお、次号(15号)は2016年4月末の刊行を予定しています。
会員の皆さまからの投稿をお待ちしています。締め切りは2016年2月末日です。

 「翻訳研究育成プロジェクト」


研究法・論文執筆プロジェクト公開ワークショップのお知らせ [研究法・論文執筆プロジェクト]

日本通訳翻訳学会の研究法・論文執筆プロジェクトが以下の要領で公開ワークショップを行います。多くの方々の参加をお待ちしております。(詳しい内容はこちらをご覧ください。)

日時:
2015118日(日) 1330分~1630分 (13時受付開始)
場所:青山学院大学 青山キャンパス、14号館(10階)、第18会議室

アクセスマップ http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
キャンパスマップ http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html

プログラム  総合
司会:新崎隆子(東京外国語大学)
13:3013:40 開会&自己紹介

13:4014:20 講演「通訳・翻訳の社会的意義とエスノグラフィー」猿橋順子(青山学院大学)
14:2014:30 休憩
14:3015:20 研究事例報告
(1)板谷初子(日本通訳翻訳学会会員)
(2)斉藤奈穂(日本言語政策学会会員)
15:2015:30 休憩
15:3016:20 ディスカッション(ファシリテーター:猿橋順子)
16:2016:30 総括&閉会

 

参加費:無料(要予約)
参加申込:参加を希望される方は、氏名、住所、所属先、学会員・非学会員の別を明記の上、以下のいずれかにメールでお申し込みください。

日本通訳・翻訳学会:石黒弓美子 ananiesi@ktd.biglobe.ne.jp
日本言語政策学会:事務局 jalp.jimu@gmail.com
資料準備等のため113日までに申し込みをしてください。定員に達し次第、締め切らせていただきますので、早めのご予約をお勧めいたします。 


第16回年次大会のお知らせ [年次大会]

日本通訳翻訳学会第16回年次大会は、2015年9月12日(土)・13日(日)に青山学院大学(東京都渋谷区渋谷4-4-25)にて開催されます。なお、前回お知らせした通り今年は大会前日の9月11日(金)に立教大学で「プレ・カンファレンス講義」も行われます。皆様の参加をお待ちしています。

大会プログラム(スケジュールおよび予稿集)、参加申し込み方法、会場へのアクセスなど詳しい情報は以下をご覧ください。
http://jaits.jpn.org/home/nenjitaikai.html#taikai16


「プレ・カンファレンス講義」のご案内(9月11日、立教大学にて) [年次大会]

日本通訳翻訳学会
会員各位

本年度より新企画として、年次大会前日に「知の継承プロジェクト」と題して、「プレ・カンファレンス講義」を持つこととなりました。初回の今回は、現役の会長である水野的先生(青山学院大学)と副会長である武田珂代子先生(立教大学)にご登壇頂きます。

この「知の継承プロジェクト」は、若い会員の皆様に、体系的な通訳研究・翻訳研究の全体像を学ぶ機会を提供し、かつ、研究経験の豊富な会員の皆様にも積極的に参加頂き、議論を盛り上げて頂きつつ、これまで日本で培ってきた通訳研究・翻訳研究の知の体系を若手研究者に継承して頂く、という趣旨です。今後、歴代の理事を中心にご登壇頂き、通訳研究、翻訳研究の両分野についてのご講義をお願いする予定です。大学院生の皆様だけでなく、一般の会員の皆様も奮ってご参加ください。

今年度のラインナップは以下のとおりです。

*場所は、「立教大学」です。12、13日の年次大会会場である青山学院大学ではありません。お間違いなきよう、お願いいたします。

=================
日時:2015年9月11日(金)11:00~17:00(18時まで延長の可能性あり)

場所:立教大学 本館1201教室
https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/

11:00~13:00 ①水野的先生(青山学院大学、90分程度のレクチャー、Q&A)
            「同時通訳の理論―認知的制約と訳出方略」
13:00~14:30 昼休み
14:30~16:30 ②武田珂代子先生(立教大学、90分程度のレクチャー、Q&A)
            「通訳者・通訳行為の社会学的モデル再考―紛争・占領下の通訳者を事例として」
16:30~17:00 ③影浦峡先生(東京大学、説明会のようなもの)(18時まで延長可)
            「みんなの翻訳演習(MNHTT)」 ※

※世界各地の大学数校が参加しているMNHTTの試験的使用についてご説明頂きます。MNHTTは、コラボラティブ翻訳、翻訳プロジェクト管理を大学で教えるためのプラットフォーム。今回は正規のレクチャーとしてではなくボーナスセッションとしてご説明頂く予定です。

参加費:
会員は一般・学生とも無料/非会員一般1,000円、非会員学生500円
=================

会場の席数に限りがあります。ご参加希望の方は、以下のメールアドレスまでご連絡ください(先着順)。
kawahara[a]kinjo-u.ac.jp

メールのタイトルと本文は、以下のようにお願いいたします。

===========
メールタイトル:プレ・カンファレンス講義申込:〇〇〇〇(←お名前を記入)
メール本文:
 (1) 氏名
 (2) 所属
 (3) 会員/非会員、一般/学生の別
 (4) 連絡先メールアドレス
 (5) 参加希望レクチャー(1つでも2つでも3つでも可能)
     ①水野的先生 ②武田珂代子先生 ③影浦峡先生
===========

では、ご参加をお待ちしています。

JAITS新企画担当理事 河原清志

日本通訳翻訳学会関東支部第39回例会(7月26日@立教) [関東支部]

日本通訳翻訳学会関東支部第39回例会は、以下のとおり開催されます。
皆さま、ふるってご参加ください。

日時:2015年7月26日(日)13:00-15:00

場所:立教大学池袋キャンパス11号館2階A201
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

テーマ:通訳関連の国際規格策定の動きと大学における通訳教育

内容:
13:00-14:00
「ISO総会参加報告:通訳/通訳機器の国際規格の最新動向」
発表者:佐藤晶子
外国為替専門銀行勤務後、個人事業主として翻訳・通訳・講師業務に従事。博士後期課程で言語文化学を専攻し、日米関係史、特に戦後の品質管理史を研究。
ISO総会は2014年から通訳、通訳機器両部会に参加。JTF理事。JTF内ISO検討会通訳分科会委員。JAT通訳分科会委員長。TC37
SC5国内委員。

14:00-15:00
ディスカッション「ISOの最新動向が大学の通訳教育に及ぼす影響」
司会:武田珂代子(立教大学)

参加費:
学会員:無料
非学会員:一般 1000円、学生 500円

共催:翻訳通訳教育研究会(TI Edu Research Group)

問合せ先:kanto(a)jais-org.net


第16回年次大会 発表申し込みは締め切りました [年次大会]

日本通訳翻訳学会 第16回年次大会の発表申し込みは締め切りました。
たくさんのご応募をありがとうございました。
発表の採否については、今しばらくお待ちください。

2015年度の年次大会(第16回)の日程・会場は、以下の通りです。

日時: 2015年9月12日(土)・13日(日)

会場:青山学院大学(東京都渋谷区渋谷4-4-25)

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。